Adam Smith's Social Philosophy

この論文をさがす

抄録

小論は,法・経済に係わるアダム・スミスの著作等に見ることができる彼の社会哲学を考察して,この領域でのスミスのコミュニケーションの主体としてのあり方を明らかにしようとする。スミスの主な論点は,「共通の即ち全員の利益」という力の重視(これは,ロックと同じ考えである),正義についての考え―中心となっているのは,何が正義かは,人間が置かれている状況に応じてさまざまであるけれども,その背後には揺ぎない正義の法がある(この議論は,『道徳感情論』にある「公正で事情をよく知った観察者」という考えを基にしている),ここで言われている状況は,基本的にはその社会でその時までに蓄積されてきた人間のわざのあり方によって決められている,正義がよく行なわれている自由な社会は,長い歴史を経て初めて打ち立てられた社会であって,多くの富を生産するとともに,磨きあげられたさまざまなわざを成熟させている,といった考え―および正義への志向である。

In this paper I propose to reconstruct Adam Smith's social philosophy from his works on law and economy, and make clear the way of Smith as an agent of communication in this realm. The main points of his arguments are: emphasis on the principle of 'common or general interest' (this is the same idea as Locke's) ; ideas about justice, the main ones of which are that what is justice differs according to the situation in which relevant persons are situated while the immutable laws of justice exist behind it (this is based on the idea of 'the impartial and well-informed spectator' in MS), that the said-situation is basically determined by the way of those arts which have been accumulated in the society, that a free society where justice is well administered, having been established only after a long history, produces great wealth and cultivates various arts of refinement; and his wish for justice.

杉原弘人教授・雀部猛利教授退職記念号

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ