定時制工業高校における情報技術基礎の授業開発(続報) : 技術者への興味を高めるための読み物教材の開発

書誌事項

タイトル別名
  • テイジセイ コウギョウ コウコウ ニ オケル ジョウホウ ギジュツ キソ ノ ジュギョウ カイハツ ゾクホウ : ギジュツシャ エノ キョウミ オ タカメル タメ ノ ヨミモノ キョウザイ ノ カイハツ
  • Development of Teaching Practice about Foundations of Information Technology in a Part-time Technical High School (a Second Volume) : Development of a Reading Material to Increase Students' Interest in Engineers

この論文をさがす

抄録

塩田・竹谷(2009)は「定時制工業高校における情報技術基礎の授業開発」において、アナログとディジタルの違いやCDの仕組みについて理解させるとともに、ものづくりに興味をもたせることを目的とした授業の実践研究を行った。この研究では、生徒にアナログとディジタルの違いやCDの仕組みについて理解させるとともに、ものづくりに興味をもたせることに寄与したことが明らかとなったものの、ものづくりを行う技術者への興味の高まりについては、十分とは言えなかった。そこで本研究では、アナログとディジタルの違いやCDの仕組みについての理解、ものづくりへの興味をもたせるだけでなく、技術者への興味を高めることを目的とした、定時制工業高校における情報技術基礎の授業を改善・実践し、その成果を考察した。その結果、技術者に関する自作の読み物教材を授業に取り入れることが生徒の技術者への興味を高めることに寄与したことが明らかとなった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ