十九日間の〈物語〉から〈小説〉へ

書誌事項

タイトル別名
  • Beyond the Temporal Boundary of the 19 Days: Reviewing <i>Kaze-no-uta-wo-kike</i>
  • 十九日間の〈物語〉から〈小説〉へ : 村上春樹『風の歌を聴け』再読
  • ジュウクニチカン ノ 〈 モノガタリ 〉 カラ 〈 ショウセツ 〉 エ : ムラカミ ハルキ 『 カゼ ノ ウタ オ キケ 』 サイドク
  • ――村上春樹『風の歌を聴け』再読――

この論文をさがす

抄録

<p>謎を引き受ける、謎を手放さない。こと村上春樹に対峙する場合、「作品は謎を回収していない」という紋切り型の批判に逃げ込まず、読み手は対象の不完全さを指摘する以前に、自らが捉えたものの精度を高めることに腐心すべきであろう。</p><p>『風の歌を聴け』の場合、多くの先行論は「この話は一九七〇年八月八日に始まり、一八日後、つまり同じ年の八月二六日に終る」という規定に縛られ、小説全体というよりも一九日間という〈物語〉に拘束されている。それは登場人物についても同じで、「僕」と「鼠」と「小指のない女」という表層のトライアングルに隠れた「三番目に寝た女の子」、「リスト」でいうなれば「得たもの」よりも、むしろ「最後まで書き通すことはできなかった」「失ったもの」に囚われなければならない。巧みな〈物語〉の搦め手から逃れることができれば、春樹作品は謎を隠蔽しているというより、ときに「説明的」ですらある。</p><p>偽作家ハートフィールドという派手な「嘘」と、「何も書けやしない」とこぼした「鼠」が拙いながらも「僕」の誕生日(クリスマスイブ)に送りつける小説と、この回想自体を構造化することが、〈物語〉から〈小説〉への解放(「象」が平原に放たれる)に繋がる。</p><p>タイトルの「風」とは、「鼠」の語る理想の小説論の中にある言葉である。それは「蟬や蛙や蜘蛛や風、みんなが一体になって宇宙を流れていく」というもので、この「風」は謎や空白というよりも、それらを全て包んだ虚無や虚空と呼ぶべきものである。春樹の文学は宇宙に吹く「風」という「虚空=void」(了解不能性)にはじめから対峙しており、本作を問題にするのは、膨大な作品群を読み説くための基点としたいがためである。</p>

収録刊行物

  • 日本文学

    日本文学 62 (3), 2-14, 2013

    日本文学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ