第144回東邦医学会例会 特別講演:関節軟骨再生医療の現状と将来展望

書誌事項

タイトル別名
  • トクベツ コウエン カンセツ ナンコツ サイセイ イリョウ ノ ゲンジョウ ト ショウライ テンボウ

この論文をさがす

抄録

type:TOHO University Scholarly Publication

総説

関節軟骨は無血管の組織であり,細胞分裂活動に乏しいことから,広範囲の損傷は本来の硝子軟骨としては修復されない.関節軟骨欠損に対する再生医療として,1994年に自家軟骨細胞を体外で培養後に損傷部に移植する自家培養軟骨細胞移植術が初めて臨床応用された.しかし,この方法は軟骨細胞を採取する手術と体外培養した細胞を移植する手術との2回の手術を要し,医療経済的な負担が大きいという問題点がある.さらに,移植に用いる軟骨細胞は同じ関節内(非荷重部)の正常軟骨より採取するため,移植可能な細胞数に限界がある.これらの問題点を克服するために,コラーゲンや多糖体,生体吸収性人工材料などの足場材料や,自家組織より採取した間葉系幹細胞,embryonic stem cell(ES細胞),induced pluripotent stem cell(iPS細胞)などの幹細胞を利用する,さまざまな改良法が考案されている.本稿では,こうした軟骨再生医療の発展について解説するとともに,当科で研究開発中の絹フィブロインを用いた軟骨再生法につき紹介する.Because hyaline cartilage has a poor intrinsic capability for self-repair, there is no established method to repair a large full-thickness defect in articular cartilage. Cultured autologous chondrocyte implantation (ACI) was first used clinically in 1994. However, ACI is a two-step laboratory-dependent procedure that is costly and has a high risk for contamination. In addition, only a limited number of cells are available for implantation. To solve these problems, researchers have attempted to use scaffolds of many types (collagen, polysaccharide, and artificial bioabsorbable materials). Considerable recent attention has focused on stem cells, including autologous mesenchymal cells, embryo stem cells (ES cells), and induced pluripotent stem cell (iPS cells). This review describes the current status and future direction of regenerative medicine for articular cartilage.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ