「情動」を考慮した実践的な急性疾患症候学:机上の診断理論から「はみ出す」眼の前の患者

書誌事項

タイトル別名
  • 「 ジョウドウ 」 オ コウリョ シタ ジッセンテキ ナ キュウセイ シッカン ショウコウガク : キジョウ ノ シンダン リロン カラ 「 ハミダス 」 メ ノ マエ ノ カンジャ

この論文をさがす

抄録

type:TOHO University Scholarly Publication

総説

要約: 急性疾患の診療にあたる研修医は,これまで習った診断学や症候学の「理論」と患者が発する「現実」の症候のギャップに直面し,当惑していることが少なくない.これは,臨床経験の乏しさだけでなく,情動に基づく症候学を理解していないことにもよる.神経生理学で「情動」と言えば,人間が有する「生き残り」のための適応プログラム(生体反応や行動)を指す.生き残りをかけて,ホメオスタシスの安定化と,重大な侵襲の制圧のために発動した適応プログラムが,バイタルサインの変化や自律神経反応といった重要な症候として現れるのである.重症急性疾患に対して生き残ろうとする患者の生々しい様子を,情動の発動という視点で捉えることによって,「知識」と「現実」のギャップをうめることができる.ABSTRACT: Medical residents who evaluate acutely ill patients are often puzzled by the gap between the diagnostic reasoning they have ever learned and the actual symptoms patients exhibit. This gap is the result of their limited clinical experience and lack of knowledge regarding emotion-based symptomatology. From a neurophysiologic perspective, an emotion is an adoptive program (physical reaction and/or behavior) that equips the human body for survival. A program that is activated to stabilize homeostasis and overcome potentially fatal invasion emerges in the form of important symptoms, including changes in vital signs and autonomic nervous reactions. We believe that the gap between training and reality might be better understood by focusing on the actual appearance of patients who experience activated emotions as a survival mechanism.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ