中学校理科授業における生徒の誤答に対する教師の対応発問と生徒の期待

書誌事項

タイトル別名
  • A Study of a Teacher’s Actual Response and Students’ Expected Response Towards Wrong Answers in a Junior High School Science Class
  • 中学校理科授業における生徒の誤答に対する教師の対応発問と生徒の期待 : 発話プロトコルを手がかりに
  • チュウガッコウ リカ ジュギョウ ニ オケル セイト ノ ゴトウ ニ タイスル キョウシ ノ タイオウ ハツモン ト セイト ノ キタイ : ハツワ プロトコル オ テガカリ ニ
  • : Using Protocol Data Analysis as a Basis
  • 発話プロトコルを手がかりに

この論文をさがす

抄録

本研究は,中学校理科授業における生徒の誤答に対する教師の対応発問と生徒の期待に関する分析を行うことで,指導法への示唆を導出することを目的とした。具体的には,第3回国際数学・理科教育調査の第2段階調査(TIMSS-R)ビデオスタディ95時間分の国内中学校理科授業における生徒の誤答に対する教師の対応発問を分析した。分析結果を踏まえた質問紙を作成し,2013年9月から10月に,県内公立中等教育学校1校で中学校1から3年生451人を対象に調査を実施した。その結果,次の3点が明らかとなった。(1)教師は,別の生徒を指名するよりも,誤答を述べた生徒で対応する傾向があること,(2)1年生は情緒的対応を期待する傾向があること,(3)3年生は認知的対応を期待する傾向があること。以上より,中学校段階では,学年が上がるにつれて情緒的対応から認知的対応へと移行させる支援を意識しながら中学1年で「ヒント」,中学2・3年で「説明」,中学3年で「同じ発問」という対応を行い,自力で答えさせる指導をすることが効果的であると考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ