聴覚障害児の内包量概念の指導に関する一考察

書誌事項

タイトル別名
  • チョウカク ショウガイジ ノ ナイホウリョウ ガイネン ノ シドウ ニ カンスル イチ コウサツ
  • A consideration on issues for instruction on the intensive quantity concept in deaf education

この論文をさがす

抄録

type:text

内包量は、自然科学領域では重要な概念であり、その理解が困難であれば、自然法則の理解が困難になると言われている。聴覚障害児の算数・数学の学力が依然、向上していない現状があり、これを改善していくために健聴児の内包量の研究動向を検討していくことが課題であると考えた。本報告では、健聴児の内包量及び周辺領域にかかわる研究の動向を分析した結果、次の諸点が明らかにされた。1)内包量の指導では、平均や均一性の考え方が重要であり、割合の指導においては、比の不変性や比の一定性の考え方が重要である、2)内包量の指導の困難が等価性の理解にあり、3)割合の指導の困難が2量の対応の表記にある、等である。これらのことから聴覚障害児の内包量概念の指導を考察した。

Intensive quantity is an important concept in the area of natural science and it is said that difficulties in understanding the concept result in problems in grasping the laws of nature. As has been the case previously, deaf children continue to show no academic improvement with arithmetic and mathematics. With the objective of coming up with instruction methods to remedy this current situation, the subject of intensive quantities is considered to be an unavoidable subject that requires investigation. Therefore, this report attempted to analyze research trends relating to intensive quantities and peripheral areas by research conducted for the hearing children. As a result, it was discovered that: 1) With instruction on intensive quantities, concepts regarding “averages” and “uniformity” are important, while with instruction of percentages, “ratio invariance” and “ratio constancy” concepts are critical; 2) The difficulties with instruction on intensive quantities lay in “understanding equivalence”; 3) The difficulties with instruction on percentages lay in “corresponding expressions for two amounts.”

収録刊行物

  • 教科開発学論集

    教科開発学論集 4 161-168, 2016-03-31

    愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ