古河公方足利氏の研究 koga kubo ashikagashi no kenkyu

この論文をさがす

著者

    • 佐藤, 博信, 1946- サトウ, ヒロノブ

書誌事項

タイトル

古河公方足利氏の研究

タイトル別名

koga kubo ashikagashi no kenkyu

著者名

佐藤, 博信, 1946-

著者別名

サトウ, ヒロノブ

学位授与大学

早稲田大学

取得学位

文学博士

学位授与番号

乙第840号

学位授与年月日

1991-06-18

注記・抄録

博士論文

制度:新 ; 文部省報告番号:乙840号 ; 学位の種類:文学博士 ; 授与年月日:1991/6/18 ; 早大学位記番号:新1725 概要書あり

目次

  1. まえがき/p1 (5コマ目)
  2. 序論/p15 (12コマ目)
  3. 一 はじめに/p15 (12コマ目)
  4. 二 戦前の研究動向/p15 (12コマ目)
  5. 三 室町期の研究動向/p17 (13コマ目)
  6. 四 戦国期の研究動向/p22 (16コマ目)
  7. 第一部 古河公方足利氏の動向と軌跡 (23コマ目)
  8. 第一章 永享の乱後における関東足利氏の動向‐とくに「石川文書」を中心として‐/p39 (24コマ目)
  9. はじめに/p39 (24コマ目)
  10. 第一節「石川文書」の意義/p39 (24コマ目)
  11. 第二節 常陸の安王丸たち/p41 (25コマ目)
  12. 第三節 安王丸たちと結城合戦/p43 (26コマ目)
  13. 第四節 万寿王丸の登場/p46 (28コマ目)
  14. おわりに/p50 (30コマ目)
  15. 第二章 足利成氏とその時代/p54 (32コマ目)
  16. はじめに/p54 (32コマ目)
  17. 第一節 鎌倉府の再建/p54 (32コマ目)
  18. 第二節 江の島合戦の意義/p56 (33コマ目)
  19. 第三節 享徳の大乱の勃発と展開/p62 (36コマ目)
  20. 第四節 古河公方足利氏の成立と上杉氏/p66 (38コマ目)
  21. 第五節 上杉顕定の登場と景春の乱/p71 (40コマ目)
  22. 第六節 都鄙和睦の成立と特徴/p76 (43コマ目)
  23. おわりに/p79 (44コマ目)
  24. 補論 足利成氏についての覚‐鎌倉帰還の問題を中心として‐/p87 (48コマ目)
  25. はじめに/p87 (48コマ目)
  26. 一 成氏の遺跡相続の時期について/p88 (49コマ目)
  27. 二 成氏の鎌倉帰還の時期について/p89 (49コマ目)
  28. 三 成氏の鎌倉公方就任の時期について/p95 (52コマ目)
  29. おわりに/p98 (54コマ目)
  30. 第三章 足利政氏とその時代‐上杉顕定との関係を中心として‐/p101 (55コマ目)
  31. はじめに/p101 (55コマ目)
  32. 第一節「四郎殿」をめぐって/p101 (55コマ目)
  33. 第二節 顕定の「御一家」化の背景/p104 (57コマ目)
  34. 第三節 顕実と憲房の関係/p107 (58コマ目)
  35. おわりに/p110 (60コマ目)
  36. 第四章 雪下殿に関する考察‐小弓公方研究の視点を含めて‐/p113 (61コマ目)
  37. はじめに/p113 (61コマ目)
  38. 第一節 鎌倉府の再建と雪下殿/p113 (61コマ目)
  39. 第二節 享徳の大乱と雪下殿/p118 (64コマ目)
  40. 第三節 空然の歴史的位置/p128 (69コマ目)
  41. 第四節 小弓公方の成立と滅亡/p137 (73コマ目)
  42. おわりに/p143 (76コマ目)
  43. 第五章 足利晴氏・義氏とその時代‐後北条氏との関係を中心として‐/p151 (80コマ目)
  44. はじめに/p151 (80コマ目)
  45. 第一節 婚姻関係の成立とその意義/p152 (81コマ目)
  46. 第二節 公方義氏の成立と後北条氏/p156 (83コマ目)
  47. 第三節 芳春院殿と芳春院周興/p159 (84コマ目)
  48. 第四節 越相同盟の成立と後北条氏/p164 (87コマ目)
  49. おわりに/p166 (88コマ目)
  50. 第六章 古河氏姫に関する考察/p175 (92コマ目)
  51. はじめに/p175 (92コマ目)
  52. 第一節 古河氏姫の時代/p175 (92コマ目)
  53. 第二節 鴻巣御所の時代/p180 (95コマ目)
  54. 第三節 古河足利氏から喜連川氏へ/p185 (97コマ目)
  55. おわりに/p188 (99コマ目)
  56. 第二部 古河公方足利氏と周辺領主 (101コマ目)
  57. 第一章 室町期新田岩松氏に関する考察‐「正木文書」・「松陰私語」の検討を中心として‐/p194 (102コマ目)
  58. はじめに/p194 (102コマ目)
  59. 第一節 東国の内乱と新田岩松氏‐「正木文書」の世界‐/p195 (102コマ目)
  60. 第二節 新田岩松氏と横瀬氏‐「松蔭私語」の世界‐/p203 (106コマ目)
  61. おわりに/p219 (114コマ目)
  62. 第二章 室町・戦国期における小山氏の動向‐代替わりの検討を中心として‐/p225 (117コマ目)
  63. はじめに/p225 (117コマ目)
  64. 第一節 室町期の動向‐泰朝から政長へ/p226 (118コマ目)
  65. 第二節 戦国期の動向‐高朝から秀綱へ-/p237 (123コマ目)
  66. おわりに/p252 (131コマ目)
  67. 第三章 越後上杉謙信と関東進出‐関東戦国史の一齣‐/p257 (133コマ目)
  68. はじめに/p257 (133コマ目)
  69. 第一節 領国支配の課題と越後守護職/p258 (134コマ目)
  70. 第二節 上洛の目的とその意義/p260 (135コマ目)
  71. 第三節 関東進出とその性格/p267 (138コマ目)
  72. 第四節 近衛前久と関東進出/p271 (140コマ目)
  73. 第五節 越相同盟成立後の動向/p275 (142コマ目)
  74. おわりに/p279 (144コマ目)
  75. 第四章 北条氏照に関する考察‐古河公方足利義氏との関係を中心として‐/p282 (146コマ目)
  76. はじめに/p282 (146コマ目)
  77. 第一節 氏照の署名について/p283 (146コマ目)
  78. 第二節 氏照の印判状をめぐって/p286 (148コマ目)
  79. 第三節 氏照と足利義氏の関係/p291 (150コマ目)
  80. 第四節 支城領支配の構造/p298 (154コマ目)
  81. おわりに/p303 (156コマ目)
  82. 補論 北条氏と後北条氏/p310 (160コマ目)
  83. 第三部 古河公方足利氏の家臣団と御料所 (162コマ目)
  84. 第一章 関東大草氏に関する考察‐足利氏・後北条氏との関係を中心として‐/p316 (163コマ目)
  85. はじめに/p316 (163コマ目)
  86. 第一節 室町幕府と大草氏/p317 (163コマ目)
  87. 第二節 関東足利氏と大草氏/p319 (164コマ目)
  88. 第三節 後北条氏と大草氏/p325 (167コマ目)
  89. おわりに/p336 (173コマ目)
  90. 第二章 簗田氏の研究/p340 (175コマ目)
  91. はじめに/p340 (175コマ目)
  92. 第一節 簗田家譜・系図・文書の検討/p340 (175コマ目)
  93. 第二節 平安~南北朝期の簗田氏の動向/p345 (177コマ目)
  94. 第三節 室町~戦国期の簗田氏の動向/p354 (182コマ目)
  95. おわりに/p379 (194コマ目)
  96. 第三章 豊前氏の研究/p392 (201コマ目)
  97. はじめに/p392 (201コマ目)
  98. 第一節 豊前氏の系譜と役割/p392 (201コマ目)
  99. 第二節 豊前氏と後北条氏の関係/p397 (203コマ目)
  100. 第三節 豊前氏の軌跡/p404 (207コマ目)
  101. おわりに/p411 (210コマ目)
  102. 第四章 田代氏の研究/p415 (212コマ目)
  103. はじめに/p415 (212コマ目)
  104. 第一節 三喜斎と沼森をめぐって/p416 (213コマ目)
  105. 第二節 頤生軒文賢主と左月庵昌菊蔵主/p419 (214コマ目)
  106. 第三節 足利晴氏段階の三喜斎の位置/p422 (216コマ目)
  107. 第四節 足利義氏段階の三喜斎の位置/p424 (217コマ目)
  108. 第五節 三喜斎と芳春院周興の関係をめぐって/p427 (218コマ目)
  109. 第六節 三喜斎の歴史的帰結/p428 (219コマ目)
  110. おわりに/p432 (221コマ目)
  111. 補論 上総大坪氏のこと/p437 (223コマ目)
  112. 第五章 古河公方領に関する考察‐「葛西様御領」をめぐって‐/p441 (225コマ目)
  113. はじめに/p441 (225コマ目)
  114. 第一節「葛西様御領」の存在/p442 (226コマ目)
  115. 第二節 「品川南北」の場合/p443 (226コマ目)
  116. 第三節「子安」の場合/p449 (229コマ目)
  117. おわりに/p450 (230コマ目)
  118. 付論 戦国期における東国国家論の一視点‐古河公方足利氏と御北条氏を中心として‐/p453 (231コマ目)
  119. はじめに‐問題視角の設定‐/p453 (231コマ目)
  120. 第一節 鎌倉府体制の構造と分解の特徴/p454 (232コマ目)
  121. 第二節 公方-管領体制の形成と構造/p456 (233コマ目)
  122. 第三節 関八州国家体制と織豊政権/p467 (238コマ目)
  123. おわりに/p473 (241コマ目)
  124. 成稿一覧/p475 (242コマ目)
  125. あとがき/p477 (243コマ目)
  126. 索引/p480 (245コマ目)
442アクセス

キーワード

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000086622
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000979066
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000250936
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ