徳川将軍政治権力の研究

Search this Article

Author

    • 深井, 雅海, 1948- フカイ, マサウミ

Bibliographic Information

Title

徳川将軍政治権力の研究

Author

深井, 雅海, 1948-

Author(Another name)

フカイ, マサウミ

University

國學院大學

Types of degree

歴史学博士

Grant ID

乙第108号

Degree year

1992-11-25

Note and Description

博士論文

Table of Contents

  1. 目次/p1 (3コマ目)
  2. 序論 問題の所在/p1 (9コマ目)
  3. 第一編 将軍専制政治の成立と展開/p7 (12コマ目)
  4. 第一章 綱吉政権の「賞罰厳明」策 ―幕臣団に対する処罰を中心に―/p9 (13コマ目)
  5. はじめに/p9 (13コマ目)
  6. 第一節 処罰の概観/p11 (14コマ目)
  7. 第二節 元禄側用人政治と封建官僚機構の振粛/p16 (17コマ目)
  8. 一 貞享四年~元禄三年の処罰/p18 (18コマ目)
  9. 二 元禄一四年の処罰/p25 (21コマ目)
  10. おわりに/p28 (23コマ目)
  11. 第二章 元禄~正徳期における「側用人政治」 柳沢吉保と間部詮房の伝達・取り次ぎ機能を中心に―/p31 (24コマ目)
  12. はじめに/p31 (24コマ目)
  13. 第一節 元禄~宝永期の幕政と柳沢吉保/p32 (25コマ目)
  14. 一 法令等の取り扱い/p32 (25コマ目)
  15. 二「奉書」の発給と幕藩関係/p37 (27コマ目)
  16. 第二節 正徳川の幕政と間部詮房/p41 (29コマ目)
  17. 一 人事等に関する伝達/p41 (29コマ目)
  18. 二 法令等の取り扱い/p48 (33コマ目)
  19. 三 「奉書」の発給と幕藩関係/p66 (42コマ目)
  20. おわりに/p69 (43コマ目)
  21. 第三章 享保前期における「御用取次政治」―加納久通と有馬氏倫の役割を中心に―/p75 (46コマ目)
  22. はじめに/p75 (46コマ目)
  23. 第一節 「撰要類集」に収録された法令の下達者・上申先の内訳/p77 (47コマ目)
  24. 第二節 御用懸り(御用取次)側衆が取り扱った法令の内容/p86 (52コマ目)
  25. 一 公事・仕置/p91 (54コマ目)
  26. 二 江戸町政/p100 (59コマ目)
  27. おわりに/p116 (67コマ目)
  28. 第四章 御用取次田沼意次の勢力伸張/p125 (71コマ目)
  29. はじめに/p125 (71コマ目)
  30. 第一節 郡上藩宝暦騒動吟味と田沼意次/p126 (72コマ目)
  31. 第二節 藩の幕閣裏工作と田沼意次/p133 (75コマ目)
  32. 一 宝暦九年秋田藩国目付下向延引願一件/p134 (76コマ目)
  33. 二 宝暦一二年薩摩藩拝借金一件/p135 (76コマ目)
  34. 三 宝暦一四(明和元)年秋田藩銅山上知一件/p137 (77コマ目)
  35. おわりに/p139 (78コマ目)
  36. 第二編 将軍権力の主体的勢力/p145 (81コマ目)
  37. 第一章 綱吉政権の主体的勢力―神田館家臣団の成立と幕臣化―/p147 (82コマ目)
  38. はじめに/p147 (82コマ目)
  39. 第一節 神田館家臣団の成立/p149 (83コマ目)
  40. 第二節 神田館家臣団の幕臣化/p165 (91コマ目)
  41. おわりに/p179 (98コマ目)
  42. 第二章 家立・家継政権の主体的勢力―桜田館家臣団の幕臣化―/p185 (101コマ目)
  43. はじめに/p185 (101コマ目)
  44. 第一節 桜田館家臣団の成立/p186 (102コマ目)
  45. 第二節 桜田館家臣団の幕臣化/p191 (104コマ目)
  46. おわりに/p205 (111コマ目)
  47. 第三章 紀州藩士の幕臣化と享保改革/p212 (115コマ目)
  48. はじめに/p212 (115コマ目)
  49. 第一節 紀州藩士の幕臣団編入事情/p214 (116コマ目)
  50. 第二節 紀州藩出身者と吉宗政権/p224 (121コマ目)
  51. 一 有馬氏倫・加納久通ら古宗側近/p224 (121コマ目)
  52. 二 小納戸頭取の新設/p229 (123コマ目)
  53. 三 御庭番の創設/p231 (124コマ目)
  54. 四 井沢弥惣兵衛と年貞増徴策/p234 (126コマ目)
  55. おわりに/p239 (128コマ目)
  56. 第四章 享保改革期の勘定方役人―出自の分析を中心に―/p248 (133コマ目)
  57. はじめに/p248 (133コマ目)
  58. 第一節 正徳期の勘定方役人/p249 (133コマ目)
  59. 第二節 享保改革期の勘定方役人/p252 (135コマ目)
  60. おわりに/p259 (138コマ目)
  61. 第五章 田沼政権の主体的勢力―紀州藩出身幕臣の動向と関連して―/p263 (140コマ目)
  62. はじめに/p263 (140コマ目)
  63. 第一節 享保改革と紀州藩出身幕臣の動向/p264 (141コマ目)
  64. 第二節 宝暦・天明期における将軍側近役人の特質/p267 (142コマ目)
  65. 一 将軍側近役人の出自分析/p268 (143コマ目)
  66. 二 田沼意次と評定所/p275 (146コマ目)
  67. 第三節 紀州藩出身幕臣と勘定奉行/p284 (151コマ目)
  68. 一 勘定奉行石谷清昌・安藤惟要/p284 (151コマ目)
  69. 二 田沼期経済政策との関係/p286 (152コマ目)
  70. おわりに/p295 (156コマ目)
  71. 第三編 将軍専制権力機構の確立/p301 (159コマ目)
  72. 第一章 徳川幕府初期の側衆―側衆の監察機能とその消滅を中心に―/p303 (160コマ目)
  73. はじめに/p303 (160コマ目)
  74. 第一節 側衆の起源・職掌/p304 (161コマ目)
  75. 第二節 側衆の監察機能とその消滅/p308 (163コマ目)
  76. 第三節 家綱・綱吉両政権下におげる将車側近の在り方/p329 (173コマ目)
  77. おわりに/p335 (176コマ目)
  78. 第二章 徳川幕府御側御用取次の基礎的研究/p340 (179コマ目)
  79. はじめに/p340 (179コマ目)
  80. 第一節 御側御用取次の起源・職掌/p341 (179コマ目)
  81. 一 起源・名称の変化/p341 (179コマ目)
  82. 二 職掌/p346 (182コマ目)
  83. 三 人事・政策等への参画/p349 (183コマ目)
  84. 第二節 御側御用取次就任者の性格/p358 (188コマ目)
  85. おわりに/p369 (193コマ目)
  86. 第三章 徳川幕府御庭番の基礎的研究―その隠密機能を中心に―/p379 (198コマ目)
  87. はじめに/p379 (198コマ目)
  88. 第一節 御庭番の創設と御庭番家筋/p380 (199コマ目)
  89. 第二節 御庭番の職務内容/p385 (201コマ目)
  90. 一 表向きの勤務/p386 (202コマ目)
  91. 二 内密の御用/p387 (202コマ目)
  92. 三 遠国御用と幕政/p395 (206コマ目)
  93. 第三節 御庭番の昇進/p407 (212コマ目)
  94. おわりに/p415 (216コマ目)
  95. 補論一 寛政改革期前後における御庭番の活躍/p420 (219コマ目)
  96. はじめに/p420 (219コマ目)
  97. 第一節 天明七年江戸打ちこわしと御庭番/p422 (220コマ目)
  98. 第二節 諸家・諸役人の風聞書/p442 (230コマ目)
  99. おわりに/p453 (235コマ目)
  100. 補論二 寛政改革期前後における御庭番の「遠国御用」に関する史料/p461 (239コマ目)
  101. 結論/p493 (255コマ目)
  102. あとがき/p501 (259コマ目)
  103. 索引/p1 (266コマ目)
135access

Codes

  • NII Article ID (NAID)
    500000091369
  • NII Author ID (NRID)
    • 8000000091594
  • DOI(NDL)
  • NDLBibID
    • 000000255683
  • Source
    • NDL ONLINE
    • NDL Digital Collections
Page Top