男女共学制の史的研究

この論文をさがす

著者

    • 橋本, 紀子, 1945- ハシモト, ノリコ

書誌事項

タイトル

男女共学制の史的研究

著者名

橋本, 紀子, 1945-

著者別名

ハシモト, ノリコ

学位授与大学

一橋大学

取得学位

博士 (社会学)

学位授与番号

乙第104号

学位授与年月日

1993-01-20

注記・抄録

博士論文

目次

  1. 目次/p1 (3コマ目)
  2. 序章/p1 (7コマ目)
  3. 第一節 課題及び分析視角/p1 (7コマ目)
  4. 第二節 先行した欧米の男女共学論/p10 (12コマ目)
  5. 第一部 男女共学制成立史の歴史的前提/p19 (16コマ目)
  6. 第一章 男女共学制度の萌芽と挫折/p20 (17コマ目)
  7. 第一節 子どもの教育をめぐる共同体と家族/p20 (17コマ目)
  8. (一)階級別の女子教育―共同体の解体と階層分化の進行/p20 (17コマ目)
  9. (二)寺子屋,私塾における男女の学習形態/p27 (20コマ目)
  10. 第二節 明治国家による教育の組織化/p30 (22コマ目)
  11. (一)学校制度の整備確立と男女共学/p30 (22コマ目)
  12. (二)「学制」下公・私諸学校の男女共学状況/p32 (23コマ目)
  13. (三)男女別学の初等教育制度の確立過程/p37 (25コマ目)
  14. (四)小学校における男女共学論争と有識者層の男女観/p44 (29コマ目)
  15. (五)1880,90年代の専門学校,各種学校における男女共学状況/p48 (31コマ目)
  16. 第二章 中等教育及び教員養成における男女共学・別学状況/p61 (37コマ目)
  17. 第一節 男女別学の中等普通教育制度の確立過程/p61 (37コマ目)
  18. 第二節 中等実業教育における男女共学状況/p66 (40コマ目)
  19. (一)女性の自立と男女共学・別学/p66 (40コマ目)
  20. (二)実業補習学校及び青年学校における男女併学/p74 (44コマ目)
  21. 第三節 各府県師範学校の男女共学・別学状況/p87 (50コマ目)
  22. 第二部 男女共学要求運動の勃興と展開/p99 (56コマ目)
  23. 第三章 1910,20年代の女子高等教育要求連動と男女共学論/p100 (57コマ目)
  24. 第一節 女子高等教育要求の背景/p100 (57コマ目)
  25. (一)女子高等教育要求の二つの型/p100 (57コマ目)
  26. (二)都市新中間層女性の経済的自立と保育/p106 (60コマ目)
  27. 第二節 女子特有の高等教育の主張―臨時教育会議にみられる女性像の対立―/p113 (63コマ目)
  28. 第三節 男子大学開放問題と男女共学論/p118 (66コマ目)
  29. (一)男女共学に関する有識者層の見解/p118 (66コマ目)
  30. (二)当局の意向/p122 (68コマ目)
  31. (三)男女共学をめぐる論争/p123 (68コマ目)
  32. 第四章 女子教育振興運動とその担い手/p129 (71コマ目)
  33. 第一節 女子教育振興委員会の成立とその運動/p129 (71コマ目)
  34. 第二節 女子学生連盟の活動/p135 (74コマ目)
  35. (一)女子の大学人学許可状況/p135 (74コマ目)
  36. (二)女子学生連盟結成の発端―日大女子学生の会桜明会の誕生と活動/p138 (76コマ目)
  37. (三)女子学生連盟の結成/p148 (81コマ目)
  38. (四)職業婦人としての女子学生 ―女子学生連盟のその後/p155 (84コマ目)
  39. 第五章 1920年代の女性の進学意識とその実態/p165 (89コマ目)
  40. 第一節 増大する職業婦人とその学習要求/p166 (90コマ目)
  41. (一)職業婦人と労働婦人/p166 (90コマ目)
  42. (二)女子中等後教育の進展/p172 (93コマ目)
  43. 第二節 女子高等教育機関在学者状況/p178 (96コマ目)
  44. (一)女子高等師範学校/p178 (96コマ目)
  45. (二)官・公・私立専門学校/p180 (97コマ目)
  46. (三)官・私立大学/p184 (99コマ目)
  47. (四)外国留学/p186 (100コマ目)
  48. 第六章「新教育」連動と男女共学/p195 (104コマ目)
  49. 第一節 教育改造運動としての男女共学/p195 (104コマ目)
  50. 第二節 与謝野晶子と文化学院の男女共学/p197 (105コマ目)
  51. (一)与謝野晶子の男女共学論/p197 (105コマ目)
  52. (二)文化学院の男女共学/p200 (107コマ目)
  53. 第三節 野口援太郎の男女共学論/p208 (111コマ目)
  54. (一)野口と男女共学論/p208 (111コマ目)
  55. (二)野口の男女共学論の特徴/p210 (112コマ目)
  56. (三)野口の思想形成過程と男女共学論/p214 (114コマ目)
  57. 第七章 1930年代の男女共学論と共学制度実現運動/p221 (117コマ目)
  58. 第一節 1930年前後の男女共学問題/p221 (117コマ目)
  59. (一)教育改造運動の新段階/p221 (117コマ目)
  60. (二)学制改革案と男女共学問題/p222 (118コマ目)
  61. (三)男女共学論の深化/p223 (118コマ目)
  62. 第二節 小泉郁子の男女共学論/p225 (119コマ目)
  63. (一)小泉の共学論の特徴/p225 (119コマ目)
  64. (二)小泉の思想形成過程と男女共学論/p230 (122コマ目)
  65. (三)「新女性主義」的女性観をめぐっての議論/p232 (123コマ目)
  66. 第三節 男女共学問題研究会の運動/p234 (124コマ目)
  67. (一)議会請願のための活動/p234 (124コマ目)
  68. (二)女子師範大学特設運動への対応/p238 (126コマ目)
  69. 第四節 教育審議会における男女共学論議/p243 (128コマ目)
  70. (一)高等女学校から女子中学校への転換/p243 (128コマ目)
  71. (二)女子大学か共学大学かについての議論/p247 (130コマ目)
  72. 第三部 男女共学制の成立と発展/p263 (138コマ目)
  73. 第八章 男女共学制度の成立経緯/p264 (139コマ目)
  74. 第一節 第二次大戦後の教育改革と男女共学/p264 (139コマ目)
  75. 第二節 教育基本法制定過程における男女共学論争/p269 (141コマ目)
  76. (一)敗戦直後の男女共学に関する行政側の動向/p269 (141コマ目)
  77. (二)教育基本法第5条男女共学の成立過程/p272 (143コマ目)
  78. (三)第92帝国議会の審議と文部省の対応/p276 (145コマ目)
  79. (四)共学制度をめぐる僕論の動向/p278 (146コマ目)
  80. 第三節 女子大学の創設/p282 (148コマ目)
  81. (一)女子大学連盟の結成とその活動/p282 (148コマ目)
  82. (二)大学設置基準設定と家政学(部)論議/p285 (149コマ目)
  83. (三)女子大学及び短期大学の発足/p290 (152コマ目)
  84. 第九章 1947年から50年代半ばまでの新制中等学校の男女共学/p299 (156コマ目)
  85. 第一節 中学校の共学状況をめぐる論調/p299 (156コマ目)
  86. 第二節 高校の共学制度発足時の状況/p303 (158コマ目)
  87. (一)共学の多い西日本と別学を残した東日本/p303 (158コマ目)
  88. (二)「三原則」型の新制高校/p307 (160コマ目)
  89. (三) 男女別学高校と男子系,女子系高校の温存/p318 (166コマ目)
  90. (四)「三原則」への柔軟な対応と男女共学/p328 (171コマ目)
  91. (五)高校再編成過程の違いと男女共学/p337 (175コマ目)
  92. 第三節 高校の共学実施後の人々の男女観/p343 (178コマ目)
  93. (一)未知の世界への出会い/p343 (178コマ目)
  94. (二)男女共学高校の教師および地域社会/p350 (182コマ目)
  95. (三)カリキュラムにみられる男女観/p353 (183コマ目)
  96. 第十章 高度経済成長期前後の男女共学/p365 (189コマ目)
  97. 第一節 「男女平等」教育から男女特性教育への転回/p365 (189コマ目)
  98. (一)清瀬文相の男女共学見直し発言と別学化の動き/p365 (189コマ目)
  99. (二)高校,大学における共学と別学の共存/p372 (193コマ目)
  100. 第二節 高校の多様化政策と劣女共学/p377 (195コマ目)
  101. (一)「高校三原則」の早期崩壊と女子高校の設立/p377 (195コマ目)
  102. (二)学科の多様化と男女特性教育の強調/p380 (197コマ目)
  103. (三)男女平等,男女共学の実質化への模索/p387 (200コマ目)
  104. 第三節 高校生の男女観・男女交際観の変遷/p390 (202コマ目)
  105. (一)異性間の友情から恋愛へ/p391 (202コマ目)
  106. (二)高校の多様化と性別役割意識の温存/p394 (204コマ目)
  107. (二)自然な形の男女交際/p396 (205コマ目)
  108. 第四節 大学における男女共学状況/p400 (207コマ目)
  109. (一)女子学生数に占める共学大と女子大のシェア率の推移/p400 (207コマ目)
  110. (二)学部,学科の選択幅と共学大,女子大/p402 (208コマ目)
  111. (三)女子学生の自立意識の変遷/p406 (210コマ目)
  112. 第十一章 第二次共学化の波と人々の男女観の変化/p421 (217コマ目)
  113. 第一節 1970年代以降の高校における共学化の進展/p421 (217コマ目)
  114. (一)高校の「自由化要求」と男女共学/p421 (217コマ目)
  115. (二)高校三原則と第二次共学化運動/p424 (219コマ目)
  116. (三)私立高校における男女共学化状況/p426 (220コマ目)
  117. 第二節 人々の男女観の変化/p428 (221コマ目)
  118. (一)家庭科の男女共学と生徒の意識の変化/p428 (221コマ目)
  119. (二)男女交際,性教育をめぐる意識の変化/p440 (227コマ目)
  120. 第三節 進路・学力問題と男女共学/p447 (230コマ目)
  121. (一)高校入試における女子差別撤回の運動/p447 (230コマ目)
  122. (二)京都府にみられる高校三原則の急激な後退/p461 (237コマ目)
  123. 第四節 大学における共学化の進展/p463 (238コマ目)
  124. (一)女子大学から共学大学への移行の動き/p463 (238コマ目)
  125. (二)女子大学の存在意識をめぐる論議/p464 (239コマ目)
  126. (三)女子大学の自立意識をめぐる状況/p466 (240コマ目)
  127. 終章/p475 (244コマ目)
  128. あとがき/p479 (246コマ目)
  129. 索引/p483 (248コマ目)
161アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000092650
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000952890
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000256964
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ