近代中国通貨統一史

この論文をさがす

著者

    • 岩武, 照彦, 1911- イワタケ, テルヒコ

書誌事項

タイトル

近代中国通貨統一史

著者名

岩武, 照彦, 1911-

著者別名

イワタケ, テルヒコ

学位授与大学

東京大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第10431号

学位授与年月日

1991-12-09

注記・抄録

博士論文

目次

  1. まえがき/p1 (3コマ目)
  2. 凡例/p7 (6コマ目)
  3. 上巻目次/p9 (7コマ目)
  4. 参考資料/p12 (9コマ目)
  5. 1 各国(政府)暦年対照表/p12 (9コマ目)
  6. 2 通貨関係単位概要/p13 (9コマ目)
  7. 付図/p12 (9コマ目)
  8. 序篇 (10コマ目)
  9. 第1章 開題/p3 (11コマ目)
  10. 第1節 本書の内容/p3 (11コマ目)
  11. 第2節 通貨闘争の諸類型/p13 (16コマ目)
  12. 第2章 1930年代初頭の通貨情勢/p23 (21コマ目)
  13. 第1節 銀両/p24 (22コマ目)
  14. 第2節 銀圓/p26 (23コマ目)
  15. 第3節 銀角/p29 (24コマ目)
  16. 第4節 銅元/p31 (25コマ目)
  17. 第5節 紙幣/p32 (26コマ目)
  18. 第6節 総括/p42 (31コマ目)
  19. 第1篇 統一通貨法幣の成立 (34コマ目)
  20. 第3章 幣制改革への胎動/p51 (35コマ目)
  21. 第1節 通貨制度改革の急務/p51 (35コマ目)
  22. 第2節 全国経済会議および全国財政会議の開催/p53 (36コマ目)
  23. 第3節 中央銀行の設立と国立銀行の強化/p56 (38コマ目)
  24. 第4節 Kemmerer報告と海関金単位の設定/p64 (42コマ目)
  25. 第5節 廃両改元の実行/p73 (46コマ目)
  26. 第6節 米国銀政策の展開と中国の銀恐慌/p86 (53コマ目)
  27. 第7節 銀輸出に対する課税/p97 (58コマ目)
  28. 第4章 幣制改革の実施/p102 (61コマ目)
  29. 第1節 幣制改革の前夜/p102 (61コマ目)
  30. 第2節 幣制改革の実行/p114 (67コマ目)
  31. 第3節 幣制改革の具体化/p123 (71コマ目)
  32. 第4節 日本側の対応/p138 (79コマ目)
  33. 第5節 法幣制度の補完措置/p144 (82コマ目)
  34. 第6節 幣制改革後の中国経済/p156 (88コマ目)
  35. 第2篇 分裂通貨の出現 (90コマ目)
  36. 第5章 満銀券の確立/p163 (91コマ目)
  37. 第1節 1930年代初頭における東北地方の通貨情勢/p163 (91コマ目)
  38. 付表/p173 (96コマ目)
  39. 第2節 満洲中央銀行の設立/p177 (98コマ目)
  40. 第3節 満銀券による通貨統一/p191 (105コマ目)
  41. 第4節 満銀券の価値維持工作/p202 (111コマ目)
  42. 第5節 満銀券の変質/p213 (116コマ目)
  43. 第6章 ソビエト通貨の出現/p225 (122コマ目)
  44. 第1節 蘇維埃政権の概要/p225 (122コマ目)
  45. 第2節 蘇維埃政権の通貨および発行機関/p229 (124コマ目)
  46. 第3節 蘇維埃政権の通貨政策/p246 (133コマ目)
  47. 第7章 華北における日系通貨の蠢動/p254 (137コマ目)
  48. 第1節 1930年代前半の通貨情勢/p254 (137コマ目)
  49. 第2節 新通貨発行の策動/p260 (140コマ目)
  50. 第3節 蒙疆銀行券の発行/p281 (150コマ目)
  51. 第3篇 全面的通貨闘争の展開(上) (157コマ目)
  52. 第8章 聯銀券の確立/p297 (158コマ目)
  53. 第1節 盧溝橋事件後の通貨混乱/p297 (158コマ目)
  54. 第2節 中国聯合準備銀行の設立/p309 (164コマ目)
  55. 第3節 聯銀券の発行/p319 (169コマ目)
  56. 第4節 旧通貨の回収・整理/p327 (173コマ目)
  57. 第5節 外国為替・貿易政策の展開/p338 (179コマ目)
  58. 第6節 天津英・仏租界の封鎖/p347 (183コマ目)
  59. 第7節 貿易・為替統制の強化/p356 (188コマ目)
  60. 第9章 共産系通貨の簇生/p359 (189コマ目)
  61. 第1節 抗日根拠地の成立概況/p359 (189コマ目)
  62. 第2節 抗日根拠地の通貨および発行機関/p368 (194コマ目)
  63. 第3節 各辺区(区)における通貨政策(上)/p387 (203コマ目)
  64. 第4節 各辺区(区)における通貨政策(下)/p402 (211コマ目)
  65. 第10章 華中における通貨混乱/p418 (219コマ目)
  66. 第1節 法幣の防衛体制/p418 (219コマ目)
  67. 第2節 日本円札の氾濫/p433 (226コマ目)
  68. 第3節 日本軍票の登場/p446 (233コマ目)
  69. 第4節 華興商業銀行券の発行/p457 (238コマ目)
  70. 第5節 上海円価の梃入と軍票による統一/p471 (245コマ目)
  71. 第11章 通貨価値安定の闘争/p482 (251コマ目)
  72. 第1節 法幣為替安定のための諸工作/p482 (251コマ目)
  73. 第2節 法幣体制の再建/p497 (258コマ目)
  74. 第3節 軍票価値維持のための諸工作/p507 (263コマ目)
  75. 第12章 儲備券の発行/p530 (275コマ目)
  76. 第1節 国民政府(汪政権)の成立/p530 (275コマ目)
  77. 第2節 中央儲備銀行の設立/p541 (280コマ目)
  78. 第3節 儲備券の発行/p557 (288コマ目)
  79. 下巻目次/p1 (296コマ目)
  80. 第4篇 全面的通貨闘争の展開(下) (298コマ目)
  81. 第13章 円ブロックの形成/p567 (299コマ目)
  82. 第1節 円ブロック貿易の統制/p567 (299コマ目)
  83. 第2節 米・英両国の資産凍結と為替管理/p586 (309コマ目)
  84. 第3節 円ブロック各地域間の決済/p603 (317コマ目)
  85. 付表 (326コマ目)
  86. 第4節 敵性金融機関の処理/p623 (327コマ目)
  87. 第14章 儲備券による華中通貨の統一/p634 (333コマ目)
  88. 第1節 太平洋戦争開始と日本側の通貨対策/p634 (333コマ目)
  89. 第2節 新旧法幣の等価離脱と特別交換/p640 (336コマ目)
  90. 第3節 旧法幣の全面交換・使用禁止/p650 (341コマ目)
  91. 第4節 全面交換の善後措置/p664 (348コマ目)
  92. 第5節 日本軍票の撤退/p678 (355コマ目)
  93. 第15章 通貨増発・インフレの進展/p693 (362コマ目)
  94. 第1節 預け合契約による通貨供給-その1 聯銀券の場合/p693 (362コマ目)
  95. 第2節 預け合契約による通貨供給-その2 儲備券の場合/p701 (366コマ目)
  96. 第3節 その他の方法による通貨増発-満銀券・蒙銀券の場合/p713 (372コマ目)
  97. 第4節 日本軍占領地における物価対策/p720 (376コマ目)
  98. 第5節 大後方におけるインフレの進行/p734 (383コマ目)
  99. 第16章 特異なインフレ対策(上)/p744 (388コマ目)
  100. 第1節 在庫綿糸布の強制買上/p745 (388コマ目)
  101. 第2節 田賦の現物徴収/p761 (396コマ目)
  102. 第3節 上海における金市場操作/p766 (399コマ目)
  103. 第4節 重慶における金塊公開販売/p782 (407コマ目)
  104. 第17章 特異なインフレ対策(下)/p796 (414コマ目)
  105. 第1節 聯銀券のレート切下げ問題/p797 (414コマ目)
  106. 第2節 法幣の対米ドルレート改訂問題/p816 (424コマ目)
  107. 第3節 日系通貨の供給対策/p826 (429コマ目)
  108. 第4節 法幣の製造体制/p841 (436コマ目)
  109. 第5節 法幣の偽造工作/p844 (438コマ目)
  110. 第5篇 法幣による再統一 (441コマ目)
  111. 第18章 日系通貨の終末/p853 (442コマ目)
  112. 第1節 終戦直前の通貨対策/p853 (442コマ目)
  113. 第2節 日系銀行接収および通貨回収(上)/p859 (445コマ目)
  114. 第3節 日系銀行接収および通貨回収(下)/p869 (450コマ目)
  115. 第19章 光復後の通貨対策/p886 (459コマ目)
  116. 第1節 外滙開放政策とその修正/p886 (459コマ目)
  117. 第2節 経済緊急措施方案の実施/p901 (466コマ目)
  118. 第3節 経済改革方案の登場/p910 (471コマ目)
  119. 第20章 第2次幣制改革の失敗/p922 (477コマ目)
  120. 第1節 関金券の増発と幣制改革論議/p922 (477コマ目)
  121. 第2節 第2次幣制改革の内容/p928 (480コマ目)
  122. 第3節 第2次幣制改革の実施経過/p938 (485コマ目)
  123. 第4節 金圓券制度の変革/p944 (488コマ目)
  124. 第5節 銀本位制への復帰/p951 (491コマ目)
  125. 第6節 中国インフレーションに関する論議/p961 (496コマ目)
  126. 第6篇 人民幣による最終統一 (504コマ目)
  127. 第21章 解放区通貨の統合/p979 (505コマ目)
  128. 第1節 解放区における通貨および発行機関/p979 (505コマ目)
  129. 第2節 解放区の通貨政策と物価情勢/p994 (513コマ目)
  130. 第3節 解放区通貨の統合/p998 (515コマ目)
  131. 付図 (517コマ目)
  132. 第4節 金圓券・外国通貨等の回収/p1006 (519コマ目)
  133. 第22章 人民幣の安定工作/p1018 (525コマ目)
  134. 第1節 人民幣の概要/p1018 (525コマ目)
  135. 第2節 統一国家財政経済工作の指示/p1030 (531コマ目)
  136. 第3節 財政統一工作/p1038 (535コマ目)
  137. 第4節 通貨管理より信用管理へ/p1044 (538コマ目)
  138. 第5節 貿易統制と為替管理/p1051 (541コマ目)
  139. 第6節 人民幣の価値改訂/p1066 (549コマ目)
  140. 終篇 (554コマ目)
  141. 第23章 総括/p1079 (555コマ目)
  142. 第1節 漢字文化圏の通貨/p1079 (555コマ目)
  143. 第2節 日本側通貨戦略の結末/p1087 (559コマ目)
  144. 第3節 金属本位より紙幣本位へ/p1095 (563コマ目)
  145. 付録/p1109 (570コマ目)
  146. 政権別主要関係事項年表/p1109 (570コマ目)
  147. 主要引用資料一覧(単行本・逐次刊行物・未公刊資料)/p1125 (578コマ目)
  148. 索引(人名・通貨金融機関・事項)/p1133 (582コマ目)
  149. CONTENTS/p1151 (591コマ目)
55アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000098075
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001222162
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000262389
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ