中国戯曲小説の研究

Search this Article

Author

    • 日下, 翠, 1948- クサカ, ミドリ

Bibliographic Information

Title

中国戯曲小説の研究

Author

日下, 翠, 1948-

Author(Another name)

クサカ, ミドリ

University

九州大学

Types of degree

博士 (文学)

Grant ID

乙第6183号

Degree year

1996-03-22

Note and Description

博士論文

Table of Contents

  1. 1 「正末」「正旦」考 / p1 (0007.jp2)
  2. 一 はじめに / p3 (0008.jp2)
  3. 二 従来の諸説 / p3 (0008.jp2)
  4. 三 構成上の工夫について / p6 (0010.jp2)
  5. 四 『風雲会』劇と『硃砂担』劇 / p13 (0013.jp2)
  6. 五 結論 / p17 (0015.jp2)
  7. 2 元雑劇『看銭奴』の演変 / p21 (0017.jp2)
  8. 一 はじめに / p23 (0018.jp2)
  9. 二 元刊本『看銭奴』と『元曲選』本『看銭奴』との比較 / p24 (0019.jp2)
  10. 三 『拍案驚奇』『看銭奴』について / p32 (0023.jp2)
  11. 四 結論 / p36 (0025.jp2)
  12. 3 楔子考 / p39 (0026.jp2)
  13. 一 はじめに / p41 (0027.jp2)
  14. 二 従来の諸説 / p41 (0027.jp2)
  15. 三 楔子の種々相 / p44 (0029.jp2)
  16. 四 弘治本『西廂記』 / p47 (0030.jp2)
  17. 五 仙呂套との関係 / p48 (0031.jp2)
  18. 六 なぜ〝くさび〟か / p49 (0031.jp2)
  19. 七 挿曲について / p51 (0032.jp2)
  20. 八 まとめ / p53 (0033.jp2)
  21. 九 余論 / p55 (0034.jp2)
  22. 十 おわりに / p58 (0036.jp2)
  23. 4 「齣」字考 / p61 (0037.jp2)
  24. 一 はじめに / p63 (0038.jp2)
  25. 二 辞書の解釈 / p64 (0039.jp2)
  26. 三 『琵琶記』における「齣」の種々相 / p69 (0041.jp2)
  27. 四 「出」について / p74 (0044.jp2)
  28. 五 『詞謔』における用例 / p80 (0047.jp2)
  29. 六 「折」について / p82 (0048.jp2)
  30. 七 まとめ / p84 (0049.jp2)
  31. 5 元刊本の「散場」 / p89 (0051.jp2)
  32. 一 はじめに / p91 (0052.jp2)
  33. 二 鄭騫氏「論元雑劇散場」 / p92 (0053.jp2)
  34. 三 孫楷第「北曲劇末有悦楔子」 / p97 (0055.jp2)
  35. 四 「楔子」について / p98 (0056.jp2)
  36. 五 『清平山堂話本』中の「散場」 / p102 (0058.jp2)
  37. 六 『砕金』中の「散場」 / p103 (0058.jp2)
  38. 七 元刊本の「散場」 / p104 (0059.jp2)
  39. 八 まとめ / p108 (0061.jp2)
  40. 九 余論-『趙氏孤児』について / p109 (0061.jp2)
  41. 6 元雑劇の演出 / p113 (0063.jp2)
  42. 一 はじめに / p115 (0064.jp2)
  43. 二 『神奴児』劇 / p115 (0064.jp2)
  44. 三 『荘家不識构闌』 / p123 (0068.jp2)
  45. 四 『酷寒亭』 / p125 (0069.jp2)
  46. 五 『風雲会』劇 / p130 (0072.jp2)
  47. 六 まとめ / p132 (0073.jp2)
  48. 7 『金瓶梅』作者考 / p135 (0074.jp2)
  49. 一 はじめに / p137 (0075.jp2)
  50. 二 徐朔方氏の論文について / p137 (0075.jp2)
  51. 三 『金瓶梅』と『水滸伝』 / p143 (0078.jp2)
  52. 四 李開先について / p146 (0080.jp2)
  53. 五 『金瓶梅』と王世貞 / p151 (0082.jp2)
  54. 六 西門慶の人物像 / p154 (0084.jp2)
  55. 七 まとめ / p156 (0085.jp2)
  56. 8 『金瓶梅』作品考 / p161 (0087.jp2)
  57. 一 はじめに / p163 (0088.jp2)
  58. 二 『金瓶梅』作品考 / p164 (0089.jp2)
  59. 三 『金瓶梅』の描写について / p178 (0096.jp2)
  60. 四 蘭陵笑笑生について / p183 (0098.jp2)
  61. 五 『金瓶梅』成立年代考 / p190 (0102.jp2)
  62. 六 まとめ / p197 (0105.jp2)
  63. 9 『金瓶梅』と『宝剣記』 / p199 (0106.jp2)
  64. 一 はじめに / p201 (0107.jp2)
  65. 二 『宝剣記』について / p202 (0108.jp2)
  66. 三 『宝剣記』あらすじ(全五十二出) / p204 (0109.jp2)
  67. 四 『金瓶梅』と『宝剣記』 / p210 (0112.jp2)
  68. 五 『金瓶梅』中の戯曲的表現 / p217 (0115.jp2)
  69. 六 まとめ / p219 (0116.jp2)
  70. 10 『三国志演義』について-歴史と歴史小説- / p223 (0118.jp2)
  71. 一 はじめに / p225 (0119.jp2)
  72. 二 姦雄曹操 / p229 (0121.jp2)
  73. 三 貂蟬出自 / p238 (0126.jp2)
  74. 四 孔明の英智 / p241 (0127.jp2)
  75. 五 英雄「関索」 / p246 (0130.jp2)
  76. 六 張飛の評価 / p251 (0132.jp2)
  77. 七 『三国志』劇 / p255 (0134.jp2)
  78. 八 まとめ / p262 (0138.jp2)
  79. 11 即空観評閲『拍案驚奇』 / p265 (0139.jp2)
  80. 一 はじめに / p267 (0140.jp2)
  81. 二 第十九巻「李公佐巧みに夢中の言を解き、謝小蛾智もて船上の盗を擒える」について / p269 (0141.jp2)
  82. 三 第三十八巻「財産をねらう悪どい婿が甥をねたみ、実家の血すじを断やすまいと孝女が子をかくすこと」について / p276 (0145.jp2)
  83. 四 その他の作品の評釈 / p286 (0150.jp2)
  84. 五 まとめ / p289 (0151.jp2)
  85. 12 官商としての西門慶 / p293 (0153.jp2)
  86. 一 はじめに / p295 (0154.jp2)
  87. 二 『金瓶梅』の描写の特殊性 / p296 (0155.jp2)
  88. 三 西門慶像の不統一性 / p305 (0159.jp2)
  89. 四 西門慶の経済的基盤 / p309 (0161.jp2)
  90. 五 戯曲、小説に現れた質屋 / p311 (0162.jp2)
  91. 六 官商としての西門慶 / p314 (0164.jp2)
  92. 七 郷紳と官商 / p320 (0167.jp2)
  93. 八 まとめ / p322 (0168.jp2)
  94. あとがき / p327 (0170.jp2)
28access

Codes

  • NII Article ID (NAID)
    500000131675
  • NII Author ID (NRID)
    • 8000001222232
  • DOI(NDL)
  • NDLBibID
    • 000000295989
  • Source
    • NDL ONLINE
    • NDL Digital Collections
Page Top