近世部落の成立と展開に関する研究

この論文をさがす

著者

    • 寺木, 伸明 テラキ, ノブアキ

書誌事項

タイトル

近世部落の成立と展開に関する研究

著者名

寺木, 伸明

著者別名

テラキ, ノブアキ

学位授与大学

大阪大学

取得学位

博士(文学)

学位授与番号

乙第7584号

学位授与年月日

1998-09-25

注記・抄録

博士論文

目次

  1. はしがき / p1 (0003.jp2)
  2. 序章 近世部落史の概観 / p13 (0009.jp2)
  3. 一 古代・中世の被差別民衆 / p13 (0009.jp2)
  4. 二 近世部落の成立と展開 / p29 (0017.jp2)
  5. 第一章 近世部落の成立 / p73 (0039.jp2)
  6. 一 近世部落の成立に関する理論的諸問題 / p73 (0039.jp2)
  7. 二 近世部落の成立 / p80 (0043.jp2)
  8. むすびにかえて / p111 (0058.jp2)
  9. 第二章 大阪における近世部落の成立-摂津国を中心として- / p119 (0062.jp2)
  10. 一 本稿の課題 / p119 (0062.jp2)
  11. 二 中世末の人民の動向 / p120 (0063.jp2)
  12. 三 豊臣政権の支配政策と近世部落の成立 / p133 (0069.jp2)
  13. 四 幕藩封建体制初期の支配政策と部落差別の拡大・強化 / p141 (0073.jp2)
  14. 五 むすびにかえて-江戸時代前期の被差別身分についての若干の問題 / p149 (0077.jp2)
  15. 補論一 太閤検地帳・名寄帳の「かわた」記載をめぐって-摂津国川辺郡御願塚村検地帳・名寄帳の分析を中心として- / p162 (0084.jp2)
  16. はじめに / p162 (0084.jp2)
  17. 一 「かわた」記載の評価をめぐって / p163 (0084.jp2)
  18. 二 文禄三年御願塚村検地帳・同四年名寄帳記載の「かわた」について / p165 (0085.jp2)
  19. むすびにかえて-御願塚村検地帳・名寄帳の「かわた」記載のもつ重要性- / p178 (0092.jp2)
  20. 第三章 近世部落の社会的系譜-一向宗および一向一揆とのかかわりを中心として- / p183 (0094.jp2)
  21. はじめに / p183 (0094.jp2)
  22. 一 近世部落の社会的系譜の諸相 / p185 (0095.jp2)
  23. 二 近世部落と一向宗および一向一揆 / p192 (0099.jp2)
  24. 補論二 近世部落史研究の近業によせて-近世部落の前史より本史へ- / p222 (0114.jp2)
  25. 一 最近の研究の特徴 / p222 (0114.jp2)
  26. 二 中世の被差別民および身分制について / p223 (0114.jp2)
  27. 三 中世末から近世初頭の被差別民の動向と近世部落の成立について / p226 (0116.jp2)
  28. 四 近世部落史について / p229 (0117.jp2)
  29. 五 近世部落史研究の今後 / p232 (0119.jp2)
  30. 第四章 近世大阪の部落寺院-その来歴と本末関係- / p235 (0120.jp2)
  31. はじめに / p235 (0120.jp2)
  32. 一 近世大阪の部落寺院の来歴 / p236 (0121.jp2)
  33. 二 近世大阪の部落寺院の本末関係 / p248 (0127.jp2)
  34. 第五章 近世奈良の部落寺院 / p271 (0138.jp2)
  35. 一 近世部落と宗教 / p271 (0138.jp2)
  36. 二 部落寺院の開基年代 / p274 (0140.jp2)
  37. 三 部落寺院の来歴と規模 / p281 (0143.jp2)
  38. 四 部落寺院の上寺 / p296 (0151.jp2)
  39. 第六章 摂津国川辺郡堀池部落の生活 / p305 (0155.jp2)
  40. 一 江戸時代初期の堀池部落 / p305 (0155.jp2)
  41. 二 堀池部落を支配した領主 / p309 (0157.jp2)
  42. 三 堀池部落のその後 / p310 (0158.jp2)
  43. 四 堀池部落の人びとの生活(一)-仕事を中心として- / p314 (0160.jp2)
  44. 五 伊丹周辺の「非人」 / p322 (0164.jp2)
  45. 六 堀池部落の人びとの生活(二)-信仰を中心として- / p324 (0165.jp2)
  46. 第七章 摂津国住吉郡平野部落の生活 / p331 (0165.jp2)
  47. 一 平野郷町の概況 / p331 (0168.jp2)
  48. 二 平野部落の成立 / p335 (0170.jp2)
  49. 三 平野部落の人びとの生活 / p337 (0171.jp2)
  50. 四 平野部落の人口動態 / p347 (0176.jp2)
  51. 五 平野郷町の「非人」の生活と人口動態 / p348 (0177.jp2)
  52. 六 平野部落の人びとの闘い / p352 (0179.jp2)
  53. 第八章 和泉国日根郡樫井部落の生活 / p357 (0181.jp2)
  54. 一 封建領主の差別政策と樫井部落 / p357 (0181.jp2)
  55. 二 樫井部落の人びとの生活 / p363 (0184.jp2)
  56. 三 樫井部落の家数と人口の動態 / p372 (0189.jp2)
  57. 第九章 近世部落の農民層分解-河内国丹北郡更池部落および和泉国泉郡南王子部落を中心として- / p377 (0191.jp2)
  58. はじめに / p377 (0191.jp2)
  59. 一 分析対象地域の概況 / p378 (0192.jp2)
  60. 二 河内国更池村南方における農民層分解過程とその特徴 / p382 (0194.jp2)
  61. 三 和泉国南王子村における農民層分解過程とその特徴 / p392 (0199.jp2)
  62. 四 大阪周辺の近世部落の農民層分解過程の特徴について / p398 (0202.jp2)
  63. 補論三 近世身分制度について覚書-大坂およびその周辺地域を中心として- / p407 (0206.jp2)
  64. はじめに / p407 (0206.jp2)
  65. 一 身分に関する定義について / p409 (0207.jp2)
  66. 二 身分と階級との関係について / p410 (0208.jp2)
  67. 三 古代・中世の身分のとらえ方について / p411 (0208.jp2)
  68. 四 近世身分制度設定の歴史的背景について / p413 (0209.jp2)
  69. 五 近世「賤民」身分の成立について / p414 (0210.jp2)
  70. 六 近世身分制度の特徴と実態について / p416 (0211.jp2)
  71. あとがき / p433 (0219.jp2)
130アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000171976
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000172250
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • und
  • NDL書誌ID
    • 000000336290
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ