残存聴力活用型人工内耳 (EAS: electric acoustic stimulation) の長期装用者3症例における術後成績

  • 茂木 英明
    信州大学 医学部 耳鼻咽喉科 信州大学医学部附属病院 人工聴覚器学講座
  • 宮川 麻衣子
    信州大学 医学部 耳鼻咽喉科
  • 西尾 信哉
    信州大学 医学部 耳鼻咽喉科
  • 工 穣
    信州大学 医学部 耳鼻咽喉科 信州大学医学部附属病院 人工聴覚器学講座
  • 岩崎 聡
    信州大学医学部附属病院 人工聴覚器学講座
  • 宇佐美 真一
    信州大学 医学部 耳鼻咽喉科

書誌事項

タイトル別名
  • Results of electric acoustic stimulation for partial deafness in japan: three case reports

この論文をさがす

抄録

低音部に残存聴力を有する高音急墜, 漸傾型の感音難聴の場合, 補聴器を装用しても良好な聴取能が得られない場合が多い。欧米ではこのような症例に対する治療法として, 低音部分を経外耳道的に音響刺激を行い, 高音部を人工内耳で電気刺激する「残存聴力活用型人工内耳 (EAS: electric acoustic stimulation)」が開発されてきた。我々はその有効性を検証するため3症例に対してEAS専用のMED-EL社製FLEXeas電極の埋め込みを行い, 術後1年経過した。低音部の残存聴力は1年後でも温存されていた。福田版の単音節では補聴器装用下で平均17.3%が音入れ後12ヶ月で67.7%に改善を認めた。欧米ではその有効性が認められ, すでに臨床応用されているが, 日本人においても低音部に残存聴力のある症例に対してEASは有効な治療法になることが示唆された。

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (14)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ