書誌事項

日本料理の発展

(全集日本の食文化 / 芳賀登, 石川寛子監修, 第7巻)

雄山閣出版, 1998.10

タイトル読み

ニホン リョウリ ノ ハッテン

大学図書館所蔵 件 / 318

この図書・雑誌をさがす

注記

執筆者: 秋山照子ほか

内容: 解説(原田信男), 第一章: 料理形式の系譜と饗応食の定着(「日本料理における献立の系譜」-「朝鮮通信使饗応食(第2報)」), 第二章: 料理書の流布と料理(「江戸時代の料理書に関する研究(第2報)」-「「ナレズシ」から「ハヤズシ」へ」), 第三章: 料理人・料理屋の形成と料理の発達(「出職の庖丁師と居職の板前」-「江戸文人の遊歴と料理」), 第四章: 地方への浸透と定着(「江戸と地方の料理文化」, 「益田郡中呂の大前家の儀礼食」), 解題(江原絢子), 文献目録, 著者紹介, 総目次

口絵構成: 小澤弘

掲載論文の初出書誌事項は「解題」に記載

文献目録 / 江原絢子編: p305-310

参考文献: pvi-vii

全12巻の総目次: 巻末

収録内容

  • 日本料理における献立の系譜 / 熊倉功夫 [執筆]
  • 懐石料理の近世的展開 / 筒井紘一 [執筆]
  • 江戸幕府の接待にみられる江戸中期から後期の饗応の形態 / 濱田明美, 林淳一 [執筆]
  • 朝鮮通信使饗応食(第2報) : 七五三本膳料理と引替 / 大坪藤代, 秋山照子 [執筆]
  • 江戸時代の料理書に関する研究(第2報) : 徳川時代における料理書の執筆者について / 川上行藏 [執筆]
  • 『料理通』の書画 : 八百善を推す人々 / 濱田義一郎 [執筆]
  • 江戸時代の料理の材料と調理法 / 松下幸子 [執筆]
  • 「うしをとせんば」 : 調理と食塩 / 篠田統 [執筆]
  • 「ナレズシ」から「ハヤズシ」へ / 飯田喜代子 [執筆]
  • 出職の庖丁師と居職の板前 / 遠藤元男 [執筆]
  • 武家庖丁の成立 / 下房俊一 [執筆]
  • 村の料理人 : 十九世紀後半西武州畑作地域の食生活 / 宮田満 [執筆]
  • 遊郭の料理 : 吉原を中心として / 宮本由紀子 [執筆]
  • 江戸文人の遊歴と料理 / 揖斐高 [執筆]
  • 江戸と地方の料理文化 : 近世後期の利根川流域を中心に / 原田信男 [執筆]
  • 益田郡中呂の大前家の儀礼食 / 江原絢子 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

日本料理完成期への道すじをみる。会席・懐石・本膳・饗応。

目次

  • 第1章 料理形式の系譜と饗応食の定着(日本料理における献立の系譜;会席料理の近世的展開 ほか)
  • 第2章 料理書の流布と料理(江戸時代の料理書に関する研究(第2報)—徳川時代における料理書の執筆者について;『料理通』の書画—八百善を推す人々 ほか)
  • 第3章 料理人・料理屋の形成と料理の発達(出職の庖丁師と居職の板前;武家庖丁の成立 ほか)
  • 第4章 地方への浸透と定着(江戸と地方の料理文化—近世後期の利根川流域を中心に;益田郡中呂の大前家の儀礼食)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ