教養の源泉をたずねて : 古典との対話

書誌事項

教養の源泉をたずねて : 古典との対話

稲垣良典編

創文社, 2000.3

タイトル読み

キョウヨウ ノ ゲンセン オ タズネテ : コテン トノ タイワ

大学図書館所蔵 件 / 109

この図書・雑誌をさがす

注記

あとがきに「稲垣良典先生の古稀の年にあたるため、先生の古稀を祝して本書を出版することになった」との記述あり

内容説明・目次

内容説明

教養は何に役立ち、どのように身につけるのか。真の教養と偽りの教養はいかに区別できるか。今日まで多くの教養論が語られてきたが、近年の大学改革においてさえ教養教育の理念は確立されていない。「教養とは何か」という問いは「人間とは何か」という問いの中に位置づけて初めて意味をもつ。教養が何であるかは人間が何であるかを、人間が何であるかは人間の究極目的が何であるかを解明せねばならない。教養課程を専門教育の準備と見なす誤解や、教養を手段化して人間から教養を切り離してしまう教養主義を批判し、教養とは様々な知識や技能を人間の目的に向けて全体的に秩序づけ人間本性の実現を目指すもので、すべての成人が生涯に亙って身につけるべき普遍的価値であることを明らかにする。教養の原型はルネサンスのヒューマニズムにあるが、本書は中世を代表する思想家との対話を通してキリスト教ヒューマニズムの視点から人間を真に自由にする教養の意義を明らかにし、近代の人間中心主義がもつ教養の限界を克服しようとする試みである。

目次

  • 1 神を宿し得るものとしての人間—ニュッサのダレゴリオスにおける知・教養と超越
  • 2 生きるとは何か—ヒエロニュムスにおける「生」の世界
  • 3 何を学ぶべきか—アウグスティヌス『教師論』を読む
  • 4 愛のひずみとしての悪—アンセルムスの「悪の哲学」
  • 5 自己と向き合うとはどういうことか—アベラール倫理思想における自己知と謙譲
  • 6 「教養」の問題—サン・ヴィクトルのフーゴーにおける
  • 7 教養と自由—ベルナルドゥスにおけるキリスト教的ヒューマニズム
  • 8 人間的営みの意味を求めて—ボナヴェントゥラに学ぶ教養と文化
  • 9 学ぶとはいかなることか—トマス・アクィナスにおける教えと学び

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA46350117
  • ISBN
    • 4423171244
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xii, 185p
  • 大きさ
    23cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ