エリック・シプトン : 山岳探検家・波瀾の生涯

書誌事項

エリック・シプトン : 山岳探検家・波瀾の生涯

ピーター・スティール著 ; 倉知敬訳

山と渓谷社, 2000.7

タイトル別名

Eric Shipton : Everest and Beyond

タイトル読み

エリック・シプトン : サンガク タンケンカ ハラン ノ ショウガイ

大学図書館所蔵 件 / 22

この図書・雑誌をさがす

注記

Eric Shipton.の翻訳

関連文献一覧: p374-381

エリック・シプトン年譜: p382-389

内容説明・目次

内容説明

未踏のエヴェレスト目指してチベットの高い峠を越え、ナンダ・デヴィ内院の禁断の扉をこじあけたエリック・シプトンの名高い探検行は、彼自身や盟友ティルマンの著書によって語られている。ピーター・スティールが本書で描いたのは、そうした行動の背景となった人間シプトンの生き方である。家族や友人へのインタビューをかさね、シプトンの日記や50年以上にわたって付き合った女性たちと交した数百通の手紙を参照して、スティールは、この偉大な探検家の波瀾に満ちた生涯を再現することに成功している。アフリカの山々を縦横に登り、ヒマラヤとカラコラムの未踏の氷河に分け入り、カシュガルと昆明では英国総領事の職にあった。エヴェレストの南面に可能なルートを発見して初登頂の礎を築いたあと、晩年は南米パタゴニアの嵐の大地に探検行を繰り返した。しかし、本書で重要なのは、1953年のエヴェレスト隊隊長を直前になって解任されたいきさつを明らかにするなど、シプトンという人物の謎にあらたな光をあてたことであろう。

目次

  • 山との遭遇—学校生活、アルプス(1907‐27)
  • ケニヤの農園生活—ケニヤ山、キリマンジャロ、ルウェンゾリ(1928‐32)
  • ヒマラヤへの第一歩—カメット(1931)
  • 歓びのない登山—エヴェレスト(1933)
  • 内院へ—ナンダ・デヴィ(1934)
  • 老隊長と若者たち—エヴェレスト(1935‐36)
  • 峰・谷・氷河—シャクスガム(1937)
  • 時間の浪費—エヴェレスト(1938)
  • カラコラムの測量—ヒスパーおよびビアフォ氷河周辺(1939)
  • 総領事—カシュガル(1940‐42)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA48337812
  • ISBN
    • 4635340147
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    389, viiip
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ