書誌事項

水墨画

草森紳一 [ほか] 執筆

(日本の美術, 5)

美術年鑑社, 2002.5-

  • [1]
  • 2

タイトル別名

日本の美術水墨画

タイトル読み

スイボクガ

大学図書館所蔵 件 / 54

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: [1]: 河野元昭. 2: 辻惟雄

[1]の執筆者: 草森紳一, 河野元昭, 島尾新, 古田亮

2の執筆者: 島尾新, 荏開津通彦, 高橋範子, 畑靖紀, 村田隆志, 八木宏昌

[1]: 近現代の水墨画452年表 植田彩芳子編: p[659]-698. 水墨画関係の美術文献・展覧会・雑誌文献 植田彩芳子編: p700-705

2: 水墨画年表 植田彩芳子編: p496-513. 水墨画関係の主要参考文献 植田彩芳子編: p530-533

内容説明・目次

巻冊次

[1] ISBN 9784892101502

内容説明

水墨画の系譜を雪舟、等伯、若冲、狩野永徳や、近現代の横山大観、川合玉堂、東山魁夷などの、鎌倉時代から近現代にいたる各時代の名作九二点を紹介。美術館学芸員による作品解説付。中世から近現代にいたる日本の水墨画の流れを豊富な挿図とともに、河野元昭、島尾新、古田亮各氏が論述。水墨画を現代画家はどのようにみているのか。また、どのように考えているのかを紹介。現在活躍中の美術家の水墨作品五〇〇点を紹介。巻末に作家略歴。現在活躍中の美術家による小品集収載。水墨画に関する資料も充実。

目次

  • 精神の垢の溜まり場、或いはその垢からの脱出—水墨画の賛について
  • 水墨画の系譜
  • 「日本の水墨画」前史
  • 室町時代水墨画小史
  • 江戸時代水墨画序説
  • 近現代の水墨美術
  • 水墨画を語る
  • 画と文、墨に生きる
  • モノクロームの世界
  • 近現代の水墨画452年表
  • 水墨画関係の美術文献・展覧会・雑誌文献:水墨画の用語
  • 水墨画を収蔵する主な美術館
  • 水墨画系図
  • 水墨画・日本画団体
  • 掲載団体作家経歴
  • 作家略歴
巻冊次

2 ISBN 9784892101854

目次

  • 水墨画の系譜
  • 水墨画論(「水墨」という文化;水墨画の始原と受容;室町水墨画の画趣—異国に心遊ばせて;江戸時代の水墨画;近代南画と現代水墨画の表現—南画系作家の活動とその影響;近現代の水墨美術)
  • 現代水墨画の精華(現代水墨画の精華 物故作家;現代水墨画の精華 現役作家)
  • 資料編

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA57534745
  • ISBN
    • 9784892101502
    • 9784892101854
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    31cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ