Bibliographic Information

テレビはどう見られてきたのか : テレビ・オーディエンスのいる風景

小林直毅, 毛利嘉孝編

(せりかクリティク)

せりか書房, 2003.11

Other Title

テレビはどう見られてきたのか : テレビオーディエンスのいる風景

Title Transcription

テレビ ワ ドウ ミラレテ キタ ノカ : テレビ・オーディエンス ノ イル フウケイ

Available at  / 141 libraries

Note

年表テレビ・オーディエンス50年のクロニクル: 巻末pi-xii

引用・参考文献: 各章末

Contents of Works

  • 「消費者」、「視聴者」、そして「オーディエンス」 / 小林直毅 [著]
  • アクターとしてのオーディエンス / 土橋臣吾 [著]
  • テレビと家族 : 家族視聴というディスクールをめぐって / 小林義寛 [著]
  • 家族と国家の可視化と「ナショナルな主体」の想像/創造 / 阿部潔 [著]
  • テレビ・ジャーナリズムの「受け手」像を探る / 吉岡至 [著]
  • オタクというオーディエンス / 村瀬ひろみ [著]
  • 「天皇の逝く国」のテレビとオーディエンス / 小林直毅 [著]
  • 「イラク攻撃」、「テレビ」、そして「オーディエンス」 / 毛利嘉孝 [著]
  • テレビ・オーディエンス研究の現代的地平 / 毛利嘉孝 [著]

Description and Table of Contents

Description

テレビが登場して半世紀。テレビは、私たちの生活の重要な一部となった。しかし、そのことが同時に、テレビについてあらためて考えることを私たちに忘れさせてしまった。テレビは論じられることも少なくなり、研究の舞台でも片隅に退いている。本書は、「テレビ五〇年」を機に、テレビの自明性を解体し、テレビとオーディエンスの関係を再考する試みである。テレビとは何なのか。「オーディエンス」とは誰なのか。それは、どのように社会的なカテゴリーとして構築されてきたのか。そして、今日どのようなオーディエンス論が可能なのか—こうした問いから、生活の「風景」としてテレビがどのように見られてきたのか、考えてみよう。

Table of Contents

  • 1 オーディエンスの理論(「消費者」、「視聴者」、そして「オーディエンス」;アクターとしてのオーディエンス;テレビと家族—家族視聴というディスクールをめぐって)
  • 3 オーディエンスのいる風景(家族と国家の可視化と「ナショナルな主体」の想像/創造;テレビ・ジャーナリズムの「受け手」像を探る;オタクというオーディエンス;「天皇の逝く国」のテレビとオーディエンス;「イラク攻撃」、「テレビ」、そして「オーディエンス」)
  • 3 オーディエンス研究の展望(テレビ・オーディエンス研究の現代的地平)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top