書誌事項

宮良長包の世界

三木健著

(やいま文庫, 7)

南山舎, 2004.7

タイトル読み

ミヤラ チョウホウ ノ セカイ

大学図書館所蔵 件 / 19

この図書・雑誌をさがす

注記

宮良長包年譜: p282-287

参考文献: p296-297

内容説明・目次

目次

  • 1 近代沖縄音楽の父—宮良長包の人と音楽(郷土音楽への目覚め;情操教育に燃える;音楽の方向性つかむ ほか)
  • 2 長包音楽とその時代(教育者としての宮良長包—個性と情操重んじた教育;長包を抜擢した校長—和田喜八郎の教育思想;発見された幻の組曲「嵐の歌/嵐の曲」—その意義と時代背景 ほか)
  • 3 長包メロディーを支えた詩人たち(「嘆きの海」越えて—大浜信光の詩の世界;「えんどうの花」はどこで咲いたか—金城栄治とその教え子たち;「南国の花」に魅せられた校長—北村重敬とその作詞をめぐって ほか)
  • 特別寄稿 結びつきの確かさ—父・山田耕筰と宮良長包先生との交友に思う(山田浩子)
  • 資料編

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA68148743
  • ISBN
    • 4901427121
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    石垣
  • ページ数/冊数
    300p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ