書誌事項

金融論

晝間文彦著

(基礎コース, . 経済学||ケイザイガク ; 5)

新世社 , サイエンス社 (発売), 2005.2

第2版

タイトル別名

Monetary theory

タイトル読み

キンユウロン

大学図書館所蔵 件 / 114

この図書・雑誌をさがす

注記

文献案内: p269-271

主要金融関連年表: p273-276

内容説明・目次

内容説明

公的金融では財政投融資制度の改革が実施されるとともに、日本郵政公社が発足した。民間金融では銀行、証券、信託および保険などの業態間の垣根が一層低くなっている。さらに金融庁も、これまでの金融危機対策から将来の金融のあり方といった前向きの対応にむけて、「金融改革プログラム」を2004年末に公表した。業態間の相互参入は今後さらに本格化すると思われる。こうした金融諸機関の動きとともに、預金保険制度、金融破綻処理制度や金融政策運営など、金融を取り巻く諸制度、諸環境もめまぐるしく変化している。第2版では、最近までのこうした動きをできるだけ取り入れた。

目次

  • 1 貨幣と金融
  • 2 日本の金融システム
  • 3 金融機関の機能と証券化
  • 4 金融市場
  • 5 利子率と資産価格
  • 6 金融派生商品(デリバティブ):金融の新しい流れ2
  • 7 家計の金融行動
  • 8 企業の金融行動
  • 9 金融政策
  • 10 決済システムと信用秩序の維持

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA71367701
  • ISBN
    • 4883840808
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京,東京
  • ページ数/冊数
    vii, 291p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ