書誌事項

日本の歴史 : 漫画版

岩井渓漫画

(集英社文庫, [特15-1]-[特15-10])

集英社, 2007

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

タイトル別名

漫画版日本の歴史

タイトル読み

ニホン ノ レキシ : マンガバン

大学図書館所蔵 件 / 28

この図書・雑誌をさがす

注記

「学習漫画日本の歴史」(集英社, 1998.3-2001.12)として刊行されたものに新編集を施したもの

シリーズ番号はジャケットによる

収録内容

  • 1: 倭 : 日本の始まりと国家の誕生 : 旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代1 / 岩井渓漫画 ; 岡村道雄監修
  • 2: 國 : 大和政権と天皇の世紀 : 大和政権と天皇の世紀 : 古墳時代2・飛鳥時代・奈良時代 / 岩井渓漫画 ; 吉村武彦監修
  • 3: 京 : 平安貴族と武士の台頭 : 平安時代 / 岩井渓, 森藤よしひろ漫画 ; 吉村武彦, 入間田宣夫監修
  • 4: 武 : 鎌倉幕府と南北朝の争乱 : 鎌倉時代・南北朝時代・室町時代1 / 森藤よしひろ漫画 ; 入間田宣夫監修
  • 5: 衆 : 室町幕府と戦国群雄割拠 : 室町時代2・戦国時代 / 荘司としお漫画 ; 池上裕子監修
  • 6: 乱 : 織豊政権と江戸幕府の成立 : 安土桃山時代・江戸時代1 / 荘司としお, 阿部高明漫画 ; 池上裕子, 高埜利彦監修
  • 7: 町 : 江戸の太平と幕末の動乱 : 江戸時代2 / 阿部高明漫画 ; 高埜利彦監修
  • 8: 開 : 明治維新と近代日本の形成 : 明治時代 / 井上大助漫画 ; 海野福寿監修
  • 9: 軍 : 世界大戦と太平洋戦争 : 大正時代・昭和時代1 / 井上大助, 荘司としお漫画 ; 松尾尊兊監修
  • 10: 創 : 戦後日本と世界の日本 : 昭和時代2・平成時代 / 岩井渓漫画 ; 松尾尊兊, 木村尚三郎監修

内容説明・目次

巻冊次

1 ISBN 9784087461756

内容説明

氷河期の終焉は温暖な気候を招き、やがて海面は上昇して、日本列島はアジア大陸から切り離された。旧石器時代を経て、縄文人がこの島で暮らし始める。紀元前の数百年にわたり、大陸から弥生人たちが日本にやってくる。採集狩猟生活を問う稲作ショック。縄文人と弥生人の交流はゆっくりと日本の原点を形成していく。邪馬台国〜大和政権が生まれた古墳時代まで、ダイナミックに描く古代日本史。

目次

  • 人類の誕生と進化
  • 日本の旧石器時代
  • 縄文時代の始まり
  • 豊かな狩猟採集民
  • 縄文人の祭りと祈り
  • 縄文から弥生時代へ
  • イネをつくる暮らし
  • ムラからクニへ
  • 弥生人の祭りと祈り
  • 邪馬台国の女王卑弥呼
  • 大王と古墳
  • 倭の五王の時代
巻冊次

2 ISBN 9784087461763

内容説明

古代、日本は大陸と盛んな経済交流を結び、国際情報に精通していた。そうした中、謎に包まれた大王・継体帝が登場し、古代日本、そして大和政権を一変させる。大王を中心とした国家へと歩み始める。猛威を振るう大国・隋を相手に外交戦略を駆使する聖徳太子こと厩戸皇子の活躍、大化の改新、そして天平文化を育んだ奈良時代まで。いにしえの都を舞台に、日本国が、ついに始動する。

目次

  • 継体天皇と渡来文化
  • 揺れ動く大和政権
  • 聖徳太子と憲法十七条
  • 大化の改新起こる
  • 天武天皇と壬申の乱
  • 持統天皇と藤原京
  • 聖武天皇と奈良の都
  • 奈良の都の暮らし
  • 行基と奈良の大仏
  • 鑑真と遣唐使船
  • 苦しかった庶民の暮らし
  • 藤原仲麻呂の乱
  • 『古事記』と『万葉集』
巻冊次

3 ISBN 9784087461770

内容説明

桓武天皇は水脈豊かな鴨川のほとりに、新たな王城の地を定める。千年の都・平安京の誕生であった。遣唐使の廃止後も海外との文物の交流は続いた。藤原摂関政治のもと、政権は安定し、そうした中国先進文化の吸収・消化はやがて、ひらがなの発明など国風文化を生み出す。一方、地方では八幡太郎義家など、武士が力を蓄えつつあった。これら新興勢力の武士団は歴史の次の主役に成長していく。

目次

  • 桓武天皇と平安の都
  • 最澄と空海
  • 摂政と関白をめぐって
  • 菅原道真と天神様
  • 承平・天慶の乱
  • 藤原道長と摂関政治
  • 紫式部と『源氏物語』
  • 武士の台頭
  • 源義家と後三年の戦い
  • 地方武士の誕生と暮らし
  • 後三条天皇の改革と院政
  • 保元・平治の乱起こる
  • 栄える平家一門
  • 北方の王者・平泉藤原氏
巻冊次

4 ISBN 9784087461787

内容説明

驕れるものも久しからず。退潮する平氏から、政治の実権は源氏に移った。源頼朝は基盤である関東の地・鎌倉に幕府を開き、征夷大将軍に任じられる。武家政権という新しい時代が始まった。しかし、京都の朝廷には後白河法皇、後鳥羽上皇、そして後醍醐天皇という旧体制の強力な指導者が相次いだ。幕府と朝廷と、二元支配される日本。対決は避け得なかった…。中古から中世へ、激変する時代を描く。

目次

  • 源氏と平氏の決戦
  • 源頼朝と鎌倉幕府
  • 北条政子と承久の合戦
  • 北条泰時と御成敗式目
  • 北条時宗と元寇
  • 親鸞と新しい仏教
  • 後醍醐天皇の倒幕計画
  • 建武の新政始まる
  • 足利尊氏の幕府設立
  • 尊氏・直義兄弟の戦い
  • 足利義満の金閣造営
  • 東アジアのなかの日本
巻冊次

5 ISBN 9784087461794

内容説明

室町幕府は将軍義政の後継者問題に端を発し、応仁の乱を起こす。乱は収まるが、幕府は弱体化して求心力を失い、戦国時代へと突入する。武士も百姓も下剋上の嵐に巻き込まれた、百年間の慢性的な戦争状態。しかし、新しい社会は芽生えていく。地侍の誕生。楽市楽座などの経済の発展と商人の台頭。そして、北条早雲や武田信玄など戦国大名は経済力と武力を蓄え、領土を奪い合うのだった。

目次

  • 足利義持と関東の内乱
  • 足利義教の恐怖政治
  • 立ち上がる農民と一揆
  • 足利義政と応仁の乱
  • 蓮如と一向一揆
  • 東山文化
  • 北条早雲の国盗り物語
  • 毛利元就の中国統一の戦い
  • 鉄砲とキリスト教
  • 発展する町と人々
  • 武田信玄と上杉謙信
  • 農民たちの団結
巻冊次

6 ISBN 9784087461800

内容説明

戦国末期、日本には3人の英傑が現れる。天下人として君臨することを夢見た武将たち。伝統的な権威を徹底して否定した織田信長、独自の東アジア秩序を構想した豊臣秀吉、将軍家への権力集中をもとに太平の社会作りを目指した徳川家康。また、鉄砲伝来以降、海外との朱印船貿易を通じ、南蛮文化の吸収が盛んな国際的な時代でもあった。堺や博多の商人は豊かな経済交流を行っていく。

目次

  • 織田信長と美濃の統一
  • 織田信長と安土城
  • 信長から秀吉へ
  • 検地と刀狩
  • 秀吉の夢
  • 信長と秀吉の桃山文化
  • 徳川家康と関ヶ原の戦い
  • 家康、江戸幕府を開く
  • 徳川家光と島原の乱
  • 大開発の時代
  • 江戸時代の外交
  • 都市と交通の発達
巻冊次

7 ISBN 9784087461817

内容説明

五代将軍綱吉は、礼儀を守り、お家に忠孝を尽くす新秩序を確立した。戦国乱世の記憶はようやく薄れて、太平の世が花開く。およそ二百年間、日本は戦争のない平和な時代を謳歌する。しかし、徳川幕府にとっては国庫窮乏との戦いの連続でもあった。八代将軍吉宗の享保の改革以降、数度の改革が行われたが、幕府の財政は根本的には改善されない。衰える幕府に海外列強の魔手がしのび寄るのだった。

目次

  • 徳川綱吉と生類憐みの令
  • 松尾芭蕉と元禄文化
  • 徳川吉宗と享保の改革
  • エレキテルと『解体新書』
  • 田沼意次と松平定信
  • 高まる百姓一揆
  • 押し寄せる外国船
  • 大塩平八郎の乱
  • 水野忠邦と天保の改革
  • ペリー来航と日本の改革
  • 桜田門外の変と尊攘運動
  • 坂本竜馬と薩長同盟
  • 徳川慶喜と大政奉還
巻冊次

8 ISBN 9784087461824

内容説明

箱館五稜郭における幕府軍最後の抵抗もむなしく、戊辰戦争は終結し、明治維新は終わった。東京の新政府は矢継ぎ早に制度改革を打ち出す。版籍奉還、廃藩置県、四民平等、学制公布!近代国民国家の形成に国民もまた理解を示し、協力を惜しまなかった。世界では欧米の列強諸国が植民地の奪い合いをしていた。近代日本もまた、日清戦争、日露戦争に勝利をし、帝国主義の道を進み始めるのだった。

目次

  • 明治維新と戊辰戦争
  • 新政府の国内の統一
  • 富国強兵を目指して
  • 文明開化と暮らし
  • 国内政治の対立と外交
  • 自由民権運動の広がり
  • 大日本帝国憲法の発布
  • 帝国議会の始まり
  • 条約改正への道のり
  • 日本と清の戦い
  • 産業革命と人々の暮らし
  • 日本とロシアの戦い
  • 朝鮮半島を植民地に
  • 明治の文化と社会
巻冊次

9 ISBN 9784087461831

内容説明

第一次世界大戦に日本は連合国側として参戦した。この大戦中に日本は中国に「二十一か条の要求」をする。この後、中国に積極的に関与していくことになる。また、ヨーロッパを主戦場とした大戦がもたらした好景気は、経済を潤すと同時に米価の高騰を招き、米騒動を起こすなど、社会は複雑に推移していった。普通選挙など、民主主義社会の進歩とは裏腹に、やがて軍国主義が日本を覆いつくしていく。

目次

  • 明治の終わりと大正政変
  • 第一次世界大戦と日本
  • 大正デモクラシーの波
  • 軍縮と世界の民族運動
  • 関東大震災と生活の変化
  • 普通選挙と治安維持法
  • 昭和初年の恐慌と中国進出
  • 強まる軍部の勢力
  • 日中戦争の開戦
  • アジア太平洋戦
  • 守勢に立つ日本軍
  • 戦時下の暮らし
  • 原爆投下と敗戦
巻冊次

10 ISBN 9784087461848

内容説明

第二次世界大戦の敗戦から、日本は復興を始める。現行憲法の発布、教育基本法、通貨の改革など、新しい社会が動き出す。朝鮮戦争特需をきっかけに経済も回復していく。同時に戦後世界は、植民地からの独立が相次が、国連を中心に、各国が密接に関わった国際社会として形成されていった。そうしたなか、米ソ冷戦下で交わされた日米安全保障条約により、日本はアメリカの世界戦略に組み込まれる。

目次

  • 焼け跡からの出発
  • 日本国憲法ができる
  • 朝鮮戦争が起こる
  • 平和条約が結ばれる
  • 安保条約が改定される
  • 高度経済成長の時代
  • 世界と結ぶ日本
  • 高度経済成長の終わり
  • ロッキード事件起こる
  • 豊かな暮らしのなかで
  • 経済大国として
  • 昭和から平成へ
  • 政治改革の動き
  • これからの日本

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA82849668
  • ISBN
    • 9784087461756
    • 9784087461763
    • 9784087461770
    • 9784087461787
    • 9784087461794
    • 9784087461800
    • 9784087461817
    • 9784087461824
    • 9784087461831
    • 9784087461848
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    10冊
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 親書誌ID
ページトップへ