綺想の表象学 : エンブレムへの招待

書誌事項

綺想の表象学 : エンブレムへの招待

伊藤博明著

ありな書房, 2007.12

タイトル別名

Conceptvs et imago : introductio ad emblemata

Conceptus et imago : introductio ad emblemata

タイトル読み

キソウ ノ ヒョウショウガク : エンブレム エノ ショウタイ

大学図書館所蔵 件 / 129

この図書・雑誌をさがす

注記

基本文献: p482-484

文献案内: p485-510

エンブレム・ブック年表: p511-519

人名/著作名/美術作品名索引: p520-542

内容説明・目次

内容説明

ホラティウスの“詩は絵のごとく”は、ルネサンスに読み替えられて“絵は詩のごとく”として受容され、その理想的表象としてエンブレムが舞台に登場する。詩句が図像の意味を説明し図像が詩句の内容を図解するエンブレムは、「絵は黙せる詩、詩は語る絵」の理想的表現であり、そこに湧出する機知に満ちた綺想は、「諸表象間の照応を表現する知解力の働き」であった。

目次

  • 序章 詩は絵のごとく—クラーナハとアルチャーティ
  • 第1章 ヒエログリフ(ヒエログリフの伝説—古代からルネサンスへ;ヒエログリフの発見—ホラポッロ『ヒエログリフ集』 ほか)
  • 第2章 インプレーサ(インプレーサの起源—中世の紋章的伝統;インプレーサの背景—『ピュシオロゴス』と動物誌 ほか)
  • 第3章 エンブレム1(エンブレムの原型—『教訓版聖書』、『貧者の聖書』、『人間救済の鑑』;エンブレムの範例—「図解版オウィディウス」、「図解版聖書」、『ケベスの奉献画』 ほか)
  • 第4章 エンブレム2(エンブレムの完成—サンブクス、ユニウス、ロイスナー;エンブレムの流布—ファン・デル・ノートとボッキ ほか)
  • 第5章 エンブレム3(哲学的エンブレム—ブルーノ『英雄的狂気』;倫理的エンブレム—ウェニウス『ホラティウスのエンブレム集』 ほか)
  • 終章 絵は詩のごとく—ポッツォとイエスズ会

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA84100034
  • ISBN
    • 9784756607980
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    542p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ