認知哲学 : 心と脳のエピステモロジー

書誌事項

認知哲学 : 心と脳のエピステモロジー

山口裕之著

(ワードマップ)

新曜社, 2009.9

タイトル読み

ニンチ テツガク : ココロ ト ノウ ノ エピステモロジー

大学図書館所蔵 件 / 173

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻末p7-12

内容説明・目次

内容説明

意識とは情報処理なのか?現代脳研究の成立基盤を問いなおし、「心とは何か」に迫る科学の発展と限界を33のキーワードで読み解く。

目次

  • はじめに 「意識の科学」はなぜ困難なのか—そもそも「科学」とはなんだろうか?(心身問題—「意識の科学」をめぐる古典的難問;科学の対象としての意識—科学は「一般性」を捉える ほか)
  • 1 心をコンピュータにたとえる—計算機は心を持つか?(コンピュータはなぜ「計算している」といえるのか—計算機の思想と基本的な仕組み;中国語の部屋—コンピュータは「意味づけ」をしない ほか)
  • 2 心の仕組みと脳の仕組み—脳は計算機か?(観念連合説—近代経験論哲学の(負の?)遺産;認知心理学—心はプログラム ほか)
  • 3 決定論と自由意志—自由意志は幻想か?(皇帝の新しい心—自由意志は量子力学と関係があるか;動機を与える感情—「自由意志」は不自由なものとして到来し、必然的に決定される ほか)
  • おわりに エピステモロジーの立場

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA91451990
  • ISBN
    • 9784788511743
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    v, 284, 12p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ