書誌事項

井戸

秋田裕毅著 ; 大橋信弥編

(ものと人間の文化史, 150)

法政大学出版局, 2010.3

タイトル読み

イド

大学図書館所蔵 件 / 304

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

なぜ井戸は弥生中期に突如姿を現すのか?当初の目的は、祭祀用の聖なる水を得ることだった。使い方や構造の変遷、宗教や権力との関わりをたどる。

目次

  • 第1章 「井戸」の出現(井戸の定義;開鑿されたわけ;さまざまな説;井戸は土坑の一種)
  • 第2章 土坑と「井戸」(食糧貯蔵穴;木器貯蔵穴;廃棄土坑;祭祀;枠組みのある緯度)
  • 第3章 聖なる水(丸太刳り抜き「井戸」;カミマツリの水;流水祭祀;湧泉祭祀;聖なる石)
  • 第4章 再び井戸の出現について(仏教の伝来;神の観念;身体を清める;井戸は都市の文化)
  • 第5章 井戸の型式—むすびにかえて(各部の名称;分類)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB01157745
  • ISBN
    • 9784588215018
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xvii, 242p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ