農商工間の共創的連携とナレッジマネジメント

書誌事項

農商工間の共創的連携とナレッジマネジメント

堀田和彦著

農林統計出版, 2012.5

タイトル別名

The co-creative network of agriculture, processing, food service and knowledge management

タイトル読み

ノウショウコウカン ノ キョウソウテキ レンケイ ト ナレッジ マネジメント

大学図書館所蔵 件 / 69

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

内容説明・目次

目次

  • 本書の課題と構成
  • 農商工連携、6次産業化の分析視角—ナレッジマネジメント等の視点から
  • 第1部 定量的分析による実態解明(農協による加工用原料の生産販売の実態と今後の推進方向;食料加工品とその原料農産物に関する消費者意識と購買行動—福岡市住民へのアンケート調査を基に;食品加工メーカーの国産原料使用の現状と今後の推進方向—福岡県内食品メーカーへのアンケート調査を基に;カット野菜業者の国産原料確保と販売実態の多様性;農商工連携事例のイノベーション創出過程に関する定量分析—農商工連携88選を事例に)
  • 第2部 定性的分析による実態解明(グラノ24kによる規格外野菜等を利用した外食レストラン事業の展開過程;フェスティバロ社の事業展開とナレッジマネジメントの役割;小田急フードエコロジーセンターによる資源循環型農商工連携システムとナレッジマネジメントの役割;石井養豚センターによる6次産業化ビジネスの実態とナレッジマネジメント;中山間地域における6次産業化による地域活性化とナレッジマネジメント—古座川ゆず平井の里を事例に)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ