保育の言葉かけタブー集

著者

書誌事項

保育の言葉かけタブー集

保育の言葉かけ研究会編

誠文堂新光社, 2012.4-

  • 保護者編
  • 園児編

タイトル別名

保育の言葉かけタブー集 : こんなときにはどう言葉をかけたらいい? : あなたの一言から問題が生じていませんか?本当に起こった95実例を紹介

心理カウンセラーが伝授する保育の言葉かけタブー集 : 知らないうちに子どもの心を傷つけていませんか本当に起こった103実例を紹介

心理カウンセラーが伝授する : 知らないうちに子どもの心を傷つけていませんか?本当に起こった103実例を紹介

タイトル読み

ホイク ノ コトバカケ タブーシュウ

大学図書館所蔵 件 / 111

この図書・雑誌をさがす

注記

保護者編のタイトル関連情報: こんなときにはどう言葉をかけたらいい? : あなたの一言から問題が生じていませんか?本当に起こった95実例を紹介

園児編のタイトル関連情報: 心理カウンセラーが伝授する : 知らないうちに子どもの心を傷つけていませんか?本当に起こった103実例を紹介

監修: 渕上規后子

内容説明・目次

巻冊次

保護者編 ISBN 9784416812358

内容説明

保育の多様な現場で、利用者への対応で困ったときに即座に役立つ、95通りの実例を収録。

目次

  • 強要—無理なお願いをしてくる人への言葉かけタブー
  • 依頼—お願いや注意したいときの言葉かけタブー
  • しつけ、教育—しつけ、教育にまつわる言葉かけタブー
  • 相談—相談を受けたときの言葉かけタブー
  • 断る—断りたい、話をかわしたいときの言葉かけタブー
  • 子ども同士—子どもの人間関係にまつわる言葉かけタブー
  • 保護者同士—保護者の人間関係にまつわる言葉かけタブー
  • 感情的—感情的な保護者への言葉かけタブー
  • 競争意識—競争意識が強い保護者への言葉かけタブー
  • 心配症—心配しがちな保護者への言葉かけタブー〔ほか〕
巻冊次

園児編 ISBN 9784416812389

内容説明

保育の多様な現場で、園児への対応で困ったときに即座に役立つ、103通りの実例を収録。

目次

  • 1章 やめさせる—禁止や注意にまつわる言葉かけタブー
  • 2章 うながす—してほしいことがあるときの言葉かけタブー
  • 3章 励ます—失敗や不安にまつわる言葉かけタブー
  • 4章 トラブル—子ども同士のトラブル時の言葉かけタブー
  • 5章 しつけ—しつけにまつわる言葉かけタブー
  • 6章 困った—困った言動にまつわる言葉かけタブー
  • 7章 落ち着かせる
  • 8章 育む—成長をサポートしたいときの言葉かけタブー
  • 9章 心のケア—心のケアが必要なときの言葉かけタブー

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB09373449
  • ISBN
    • 9784416812358
    • 9784416812389
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ