柴田南雄とその時代 Minao Shibata and his era (1916-1996)/ 柴田南雄 [作曲]

著者

書誌事項

柴田南雄とその時代 = Minao Shibata and his era (1916-1996)/ 柴田南雄 [作曲]

fontec, [2010.7-2014.9]

  • 第1期
  • 第2期
  • 第3期

録音資料(音楽)(CD)

タイトル読み

シバタ ミナオ ト ソノ ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 7

この図書・雑誌をさがす

注記

監修・資料提供: サンガクシャ

CD: 第1期(4枚組): CD-1: 二つの“優しき歌"(弦楽四重奏曲第2番 op.5, 優しき歌 op.13, 優しき歌・第二 no.23, 三つの男声合唱曲 no.24), CD-2: 70年万博へ(ピアノのためのインプロヴィゼーション 第二 no.31, 電子音のためのインプロヴィゼーション no.32, ディスプレイ'70 no.35,花伝書 no.38), CD-3: 《GENERATION》と《わが出雲・はかた》(GENERATION no.68, わが出雲・はかた no.70), CD-4: 大学生のための合唱演習No.2とNo.4(歌垣 no.77, 自然について no.91). -- 第2期(3枚組): CD-1:日本の響き(遊楽no.54, 卯月の翠no.69, 故郷の土no.74, Sumposion(饗宴)no.82), CD-2: 梁塵秘抄のうた(熊野十二所十二度 no.97, 秋来ぬと no.96, 美女打見れば no.107, 春立つと no.10), CD-3: 晩年の合唱曲(歌物語 no.75, 冬の歌 no.112, 三重五章 no.118). -- 第3期(3枚組): CD-1: 安土幻想 no.14a, 伴天連歌 no. 14b, オペラ「忘れられた少年--天正遣欧少年使節」抄録no. 103, CD-2: 弦合わせ/弦廻し/弦づくし no. 44, オルガンのための律 no. 55, Diferencias no. 76, ガムランのためのエチュード no. 92, CD-3: 富士山四章 op. 9, 三つの女声合唱曲 op. 12, 三つの男声合唱曲 no. 24, み佛の春 no. 30, 謝名城の海神祭 no. 73, さくら no. 108

付属DVD: 第1期(2枚組): DVD-1: ふたつのシアターピース(北越戯譜 no.49, 遠野遠音 no.106), DVD-2: 大学生のための合唱演習No.1と No.3(宇宙について no.60, 人間と死 no.86). -- 第2期(3枚組): DVD-1: 能楽堂のオペラ(往生絵巻no.84, オルフェオの勝利no.85), DVD-2: 「みなまた」と「深山祖谷山」(解説: 柴田南雄, 合唱曲「みなまた」no.110, 深山祖谷山no.115), DVD-3: 柴田南雄50年の軌跡(ピアノのための変奏曲op.1, 七段遠音no.109, 解説: 柴田南雄, 歌仙一巻「狂句こがらしの」no.59解説: 柴田南雄, パイドロス―はばたくエロスno.58). -- 第3期(3枚組): DVD-1: 日本の素材によるシアター・ピース(追分節考 no. 41, 萬歳流し no. 45, 修二會賛(抄録) no. 57, 布瑠部由良由良 no. 61b), DVD-2: 佐藤信の台本によるシアター・ピース(静かな森--寒山と拾得 no. 102, 石ニ聞ク no. 117), DVD-3: ゆく河の流れは絶えずして(シンフォニア no. 25, 北園克衛による三つの詩 no. 21, 交響曲「ゆく河の流れは絶えずして」no. 48)

DVD: 第1期: 71/99分 : カラー, ステレオ, モノーラル. -- 第2期: 108/105/82分 : カラー, ステレオ, モノーラル. -- 第3期: 93/92/90分 : カラー, ステレオ, モノーラル

ブックレットは第1期、第2期、第3期ともにCDとDVDについて各1冊ずつあり(日本語歌詞付き)

コンパクトディスク

箱入り(13cm): 第1期: 4CD2DVD, 第2期: 3CD3DVD, 第3期: 3CD3DVD

fontec: FOCD-9470/5(各ディスクに番号あり)

fontec: FOCD-9500/5(各ディスクに番号あり)

fontec: FOCD-6041/6(各ディスクに番号あり)

収録内容

  • 第1期: 弦楽四重奏曲第2番 op.5 = String quarte t no.2 op.5
  • 優しき歌 op.13 = Yasasiki uta (La bonne chanson) op. 13
  • 優しき歌・第二 no.23 = Yasasiki uta, no.2 (La bonne chanson, no.2), no.23
  • 三つの男声合唱曲 no.24 = Three pieces : for male choir no.24
  • ピアノのためのインプロヴィゼーション no.31 = Improvisation : for piano no.2, no.31
  • 電子音のためのインプロヴィゼーション no.32 = Improvisation : for electric sounds no.32
  • ディスプレイ'70 no.35 = Display '70 : for electric sounds, ryûteki, marimba and percussions no.35
  • 花伝書 no.38 = Kadensyo(Transmission of flowers) : for mixed choir no.38
  • Generation no.68 = Generation : for two pianos no. 68
  • わが出雲・はかた no.70 = Waga Izumo, Hakata (My home is Izumo and Hakata) : for two male choirs no. 70
  • 歌垣 no.70 = Utagaki (Song competition) : for mixed choir no.77
  • 自然について no.91 = On nature : for mixed choir no.91
  • 第2期: 遊楽 no.54 = Yugak (Leisures) no.54 : for orchestra
  • 卯月の翠 no.69 = Uduki no midori (Green in June) no.69 : for koto
  • 故郷の土 no.74 = Hurusato no tuti (The native land) no.74 : for voico and biwa
  • Sumposion(饗宴)no.82 = Sumposion no.82 : for zyûsitigen (17-stringed koto) and percussion
  • 熊野十二所十二度 no.97 = Kumano in twelve places twelve times (from Ryôzin hisyô) no. 97 : for voice and kokyû
  • 秋来ぬと no.96 = Autumn has come (from Ryôzin hisyô) no.96 : for female choir and koto
  • 美女打見れば no.107 = At the sight of a beauty (from Ryôzin hisyô) no.107 : for male choir and kotudumi
  • 春立つと no.101 = Spring is to begin (from Ryôzin hisyô) No. 101 : for mixed choir and yokobue
  • 歌物語 no.75 = Song story no.75 : for 6 female voices
  • 冬の歌 no.112 = Winter songs no.112 : for female choir
  • 三重五章 no.118 = 5 pieces from Mie district no.118 : for choir
  • 第3期: 安土幻想 no.14a = Azuti gensô (Azuti fantasy) no. 14a: for voice and piano
  • 伴天連歌 no. 14b = Bateren uta (song of padre) no. 14b: for voice and piano
  • オペラ「忘れられた少年--天正遣欧少年使節」抄録no. 103 = Opera: Wasurerareta syônen (Forgotten boys) [extract] no. 103
  • 弦合わせ/弦廻し/弦づくし no. 44 = Ito awase, ito mawasi, ito dukusi (String manipulations) no. 44: for 12 string instrumentalists
  • オルガンのための律 no. 55 = Vinaya für Orgel no. 55
  • Diferencias no. 76 = Diferencias no. 76: for organ
  • ガムランのためのエチュード no. 92 = Etude for gamelan no. 92
  • 富士山四章 op. 9 = Songs: Huzisan 4 syô (Mt. Huzi [Fuji], 4 movements) op. 9 / フジサン 4ショウ op. 9
  • 三つの女声合唱曲 op. 12 = Three pieces for female choir op. 12
  • 三つの男声合唱曲 no. 24 = Three pieces for male choir no. 24
  • み佛の春 no. 30 = Buddha's spring no. 30: for Bariton, ryûteki and simedaiko
  • 謝名城の海神祭 no. 73 = Zyanagusuku no unzyami (Sea God festival at Zyanagusuku) no. 73: for soprano solo and Okinawa drum
  • さくら no. 108 = Sakura no. 108: for female choir and koto

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB12082637
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [東京]
  • ページ数/冊数
    録音ディスク10枚
  • 大きさ
    12cm
  • 付属資料
    ビデオディスク8枚 + ブックレット6冊
  • 分類
ページトップへ