書誌事項

アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

山岡道男, 淺野忠克編・著

(アスペクト文庫, [B20-1])

アスペクト, 2013.9

タイトル読み

アメリカ ノ コウコウセイ ガ ヨンデ イル ケイザイ ノ キョウカショ

大学図書館所蔵 件 / 24

この図書・雑誌をさがす

注記

2008年刊の加筆・修正

内容説明・目次

内容説明

家計、企業、銀行、政府は、それぞれどのような経済的な役割を果たしているのか。そして、それぞれ何を目指して経済活動をしているのか。こうした基本さえ押さえておけば、経済のニュースはすらすらわかります。CEE(アメリカ経済教育協議会)の「経済教育のスタンダード」を日本人向けにアレンジした知識ゼロからの入門書。

目次

  • 第1章 家計の経済学(金利—「単利」と「複利」のどちらがトクか;金利—「月利」と「年利」のトリックにだまされない! ほか)
  • 第2章 企業の経済学(企業—最終目標は「利益の最大化」;利益—どうすれば「利益の最大化」を達成できるのか ほか)
  • 第3章 金融の経済学(金融—利息が仲介する経済活動;信用—あなたの信用で融資額が決まる ほか)
  • 第4章 政府の経済学(国内総生産(GDP)—国全体の経済規模を表す;失業率—経済成長率と失業率には密接な関係がある ほか)
  • 第5章 貿易と為替の経済学(貿易—国民経済の利益が最大化する;比較優位—自国と貿易相手国の双方を豊かにする方法 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB13826591
  • ISBN
    • 9784757222441
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    245p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ