工芸とナショナリズムの近代 : 「日本的なもの」の創出

書誌事項

工芸とナショナリズムの近代 : 「日本的なもの」の創出

木田拓也著

吉川弘文館, 2014.8

タイトル別名

工芸とナショナリズムの近代 : 日本的なものの創出

タイトル読み

コウゲイ ト ナショナリズム ノ キンダイ : 「ニホンテキ ナ モノ」 ノ ソウシュツ

大学図書館所蔵 件 / 160

この図書・雑誌をさがす

注記

図表目録: 巻末pi‐iv

内容説明・目次

内容説明

明治二十年代、“美術”に対抗する概念として成立した“工芸”。帝展の工芸部門開設と「新古典派」の出現、戦時体制下における桃山復興、占領統治下の工芸の輸出と日米文化交流、昭和三十年代の「伝統工芸」の成立など、その歴史的展開を辿る。誕生以来、工芸の存立を支えてきた制度や価値体系を手掛かりに、近代ナショナリズムとの関係を問い直す。

目次

  • プロローグ 工芸における「ナショナリズム」と「伝統」
  • 1 「工芸」ジャンルの形成—明治二十年代のナショナリズムを背景として
  • 2 「帝国」日本における工芸とナショナリズム—アジアへのまなざし
  • 3 工芸における「日本的なもの」—国家主義時代の工芸史観を背景に
  • 4 戦後の日米文化交流のなかの工芸—冷戦を背景に
  • 5 「伝統工芸」の成立—無形文化財制度と戦後ナショナリズム
  • 6 工芸館の誕生—「伝統工芸の殿堂」として

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ