「所得、雇用、暮らし」を支える

書誌事項

「所得、雇用、暮らし」を支える

関満博箸

(東日本大震災と地域産業復興 / 関満博著, 4 ; 2013.9.11〜2014.9.11)

新評論, 2014.12

タイトル別名

2013.9.11〜2014.9.11 : 「所得、雇用、暮らし」を支える

所得雇用暮らしを支える

タイトル読み

ショトク コヨウ クラシ オ ササエル

大学図書館所蔵 件 / 116

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

被災後3年半の影。被災地間の格差。先のみえない放射能災害。人口減少・高齢化の深刻化。生活支援産業の困難。「3年半を経ての課題」を語る人びとの声に耳を澄ませ、仕事と暮らしの再建に向けた指針を探る。3.11後の東日本からの現場報告、第4弾!

目次

  • 第1章 福島県浪江町/原子力災害地域で再開に向かう中小企業—二〇一一年三月一二日のままに残る(区域再編、除染、帰還の長い道のり;地域中小企業団体の避難の現状 ほか)
  • 第2章 福島県南相馬市小高区/放射能災害と闘う地域産業—合併市旧町の中小企業の取り組み(南相馬の被災と復興;小高区中小機械金属工業の再生 ほか)
  • 第3章 福島県いわき市/復興支援拠点の地域産業、中小企業—自らも被災し、新たな方向に向かう(被災からの復興と復興支援拠点の形成;水産関連産業の被災と復興 ほか)
  • 第4章 岩手県陸前高田市/津波で流失したまちの地域産業の復活と創出—仮設のまち、新たな水産食品加工団地、多様な支援産業(流失したまちの新たな地域産業;仮設商店街に集う中小商店 ほか)
  • 補論 被災地の産業復興をめぐるトピックス(茨城県日立市/愛知県とタイで工場生産—放射能風評からシラス加工を移設(小松水産);福島県相馬市/南相馬市で全てを流し、山間部で再開—中小機械金属工業の一人親方(コウヨー精工) ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ