Bibliographic Information

日本語活字印刷史

鈴木広光著

名古屋大学出版会, 2015.2

Title Transcription

ニホンゴ カツジ インサツシ

Available at  / 202 libraries

Note

索引: 巻末p1-11

Description and Table of Contents

Description

書字の論理、活字の論理。漢字と仮名による多様な書字活動は、いかにして活字化されたのか。技術のみならず文字の性質や書記様式・言語生活等に注目し、嵯峨本など古活字版から、宣教師らによる明朝体活字鋳造を経て、近代日本の活字組版まで、グローバルな視野で描きだす。

Table of Contents

  • 活字の論理—日本語活字印刷史への視角
  • 第1部 古活字版のタイポグラフィ—活字・組版・異版(嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版;古活字版の仮名書体)
  • 第2部 漢字鋳造活字の開発—その歴史と背景(ヨーロッパ東洋学・聖書翻訳と漢字活字の開発;中国プロテスタント伝道印刷所の漢字活字)
  • 第3部 近代日本における印刷表現様式の成立(開化の軋み—揺籃期の日本語タイポグラフィ;テクストを分節するもの—句読法の意味)

by "BOOK database"

Details

Page Top