土左日記虚構論 : 初期散文文学の生成と国風文化

書誌事項

土左日記虚構論 : 初期散文文学の生成と国風文化

東原伸明著

武蔵野書院, 2015.6

タイトル別名

土佐日記虚構論

タイトル読み

トサ ニッキ キョコウロン : ショキ サンブン ブンガク ノ セイセイ ト コクフウ ブンカ

大学図書館所蔵 件 / 68

この図書・雑誌をさがす

注記

虚構論的に読むための索引: 巻末p1-6

英文・和文内容要約: 巻末p7-14

内容説明・目次

内容説明

男もすなる「日記」といふものを、“女もしてみむ”とてするなり。という一文によって始発している『土左日記』。虚構の枠組みの中で、語り手自身は自己を女性の立場で語ることを宣言している。『土左日記』の書き手が、あえて自己を“女”に性の転換をしてみせることで何を目指していたのか、その虚構の方法についてさまざまな角度から照射する。

目次

  • 第1章 『土左日記』の文化ジェンダー論—喩としての男性性の脱構築
  • 第2章 価値逆転の論理・『土左日記』の虚構の方法
  • 第3章 権威の脱構築化と「諧謔」の生成=パロディとしての『土左日記』—プレテクスト『古今和歌集』・『伊勢物語』の引用連関
  • 第4章 「女もしてみむとてするなり」『土左日記』の虚構の方法—男性性の脱構築・再稿、あるいは象徴的な“女”への共感の論理
  • 第5章 「童の」性は男か女か?初期散文叙述の特性検証—『土左日記』から『源氏物語』叙述への補助線
  • 第6章 「波の底なるひさかたの空」貫之的鏡像宇宙と水平他界観—古代散文文学史遡行『土左日記』から『古事記』・『風土記』へ
  • 第7章 漢詩文発想の和文『土左日記』—初期散文文学における言説生成の方法
  • 第8章 『土左日記』の言説分析—「和歌」と「地の文」の曖昧な関係性を焦点に
  • 第9章 「日常」のことばから「和歌」のことばへ—和歌生成論、もしくは『土左日記』の思想と言説
  • 第10章 散文の「学」を拓く、『土左日記』研究

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ