書誌事項

海を渡る史書 : 東アジアの「通鑑」

金時徳, 濱野靖一郎編

(アジア遊学, 198)

勉誠出版, 2016.6

タイトル別名

海を渡る史書 : 東アジアの通鑑

タイトル読み

ウミ オ ワタル シショ : ヒガシアジア ノ ツガン

大学図書館所蔵 件 / 74

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

収録内容

  • 『資治通鑑』の思想とその淵源 / 福島正著
  • 明清に於ける「通鑑」 / 高橋亨著
  • 朝鮮王朝における『資治通鑑』の受容とその理解 / 許太榕著 ; 金時徳訳
  • 『東国通鑑』の史論 / 兪英玉著 ; 金時徳訳
  • 朝鮮時代における『東国通鑑』の刊行と享受 / 白丞鎬著 ; 金時徳訳
  • 『東国通鑑』とその周辺 / 咸泳大著 ; 金時徳訳
  • 朝鮮本『東国通鑑』の日本での流伝及び刊行 / 李裕利著
  • 『新刊東国通鑑』板木の現状について / 金時徳著
  • 長谷川好道と東国通鑑 : コラム / 辻 大和著
  • 林家の学問と『本朝通鑑』 / 澤井啓一著
  • 『本朝通鑑』の編修とその時代 / 藤實久美子著
  • 琉球の編年体史書 / 高津孝著
  • 水戸学と「正統」 / 大川真著
  • 崎門における歴史と政治 / 清水則夫著
  • 伊藤東涯と朝鮮 / 阿部光麿著
  • 徳川時代に於ける漢学者達の朝鮮観 / 濱野靖一郎著
  • 『東国通鑑』をめぐる逆説 : コラム / 井上泰至著

内容説明・目次

内容説明

中国宋代、司馬光により編まれた編年体の史書『資治通鑑』。それは新たな史書の典型として、朝鮮の『東国通鑑』、日本の『本朝通鑑』など、一群の「通鑑」の名を冠する書籍を生み出すこととなった—二〇一四年に韓国で再発見された『新刊東国通鑑』の板木を起点に、東アジア世界の歴史叙述に大きな影響を与えた「通鑑」の思想と展開を探る。

目次

  • 新たな史書の典型—「通鑑」の誕生と継承(『資治通鑑』の思想とその淵源;明清に於ける「通鑑」—史書と政治)
  • 『東国通鑑』と朝鮮王朝—受容と展開(朝鮮王朝における『資治通鑑』の受容とその理解;『東国通鑑』の史論;朝鮮時代における『東国通鑑』の刊行と享受;『東国通鑑』とその周辺—『東史綱目』)
  • 海を渡る「通鑑」—和刻本『東国通鑑』(朝鮮本『東国通鑑』の日本での流伝及び刊行;『新刊東国通鑑』板木の現状について)
  • 島国の「通鑑」—史書編纂と歴史叙述(林家の学問と『本朝通鑑』;『本朝通鑑』の編修とその時代)
  • 読みかえられる史書—歴史の「正統」と「正当化」(水戸学と「正統」;崎門における歴史と政治;伊藤東涯と朝鮮—その著作にみる関心の所在;徳川時代に於ける漢学者達の朝鮮観—朝鮮出兵を軸に)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ