書誌事項

中国の音楽文化 : 三千年の歴史と理論

川原秀城編

(アジア遊学, 201)

勉誠出版, 2016.9

タイトル読み

チュウゴク ノ オンガク ブンカ : サンゼンネン ノ レキシ ト リロン

大学図書館所蔵 件 / 109

注記

文献: 論末

収録内容

  • 中国の音楽文化 : 研究最前線からの報告 / 川原秀城
  • 中国音楽の音組織 / 川原秀城
  • 漢唐間における郊廟雅楽の楽曲通用 : 皇統と天の結びつきからみた / 戸川貴行
  • 琴瑟相和せず : 音楽考古学のパイオニアたちの視点から再考する / 長井尚子
  • 詩賦が織り成す中国音楽世界 : 洞簫という楽器をめぐって / 中純子
  • 朱載堉の十二平均律における理論と実験 / 田中有紀
  • 清朝宮廷における西洋音楽理論の受容 / 新居洋子
  • 建国後の中国における西洋音楽の運命 / 榎本泰子
  • 近代からコンテンポラリー(現代)へ : 音楽評論が伝える一九三〇年代の上海楽壇とバレエ・リュス / 井口淳子

内容説明・目次

内容説明

中国では古来、「詩書礼楽」と並称され、音楽が重んじられてきた。「楽」は中国文明にとって「六学」「六芸」の一つであり、知識人が習得すべき必須の学術を意味した。すなわち、文明の根幹をなす重要な文化要素として「楽」が重視されたのである—考古時代以来、音楽理論が制度的に安定をみた漢代、西洋音楽を受容し咀嚼した明清代を経て、近現代に至る、政治や思想とともに展開していった中国三〇〇〇年の音楽文化の軌跡を、最新の知見より明らかにする。

目次

  • 中国音楽の音組織
  • 漢唐間における郊廟雅楽の楽曲通用—皇統と天の結びつきからみた
  • 琴瑟相和せず—音楽考古学のパイオニアたちの視点から再考する
  • 詩賦が織り成す中国音楽世界—洞簫という楽器をめぐって
  • 朱載〓(いく)の十二平均律における理論と実験
  • 清朝宮廷における西洋音楽理論の受容
  • 建国後の中国における西洋音楽の運命
  • 近代からコンテンポラリー(現代)へ—音楽評論が伝える一九三〇年代の上海楽壇とバレエ・リュス

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ