Bibliographic Information

溶解する文学研究 : 島崎藤村と「学問史」

中山弘明著

翰林書房, 2016.12

Other Title

溶解する文学研究 : 島崎藤村と学問史

Title Transcription

ヨウカイ スル ブンガク ケンキュウ : シマザキ トウソン ト「ガクモンシ」

Available at  / 64 libraries

Description and Table of Contents

Description

文学研究が揺らぐ現在、“学問史”という新視点から島崎藤村を照射する著書。近代文学の中核として存在してきた島崎藤村。そのテクストを、流動化しつつある文学研究の原点を再考する“学問史”と“リテラシー”の視点から精緻に捉える。文学研究と時代の関わりを常に精査する著者の、「第一次大戦」と「戦間期」の論考に続く三部作の完結編。

Table of Contents

  • “学問史”としての文学史
  • 第1部 “学問史”と藤村言説(“藤村記念堂”というフォルム—谷口吉郎の建築と意匠;丸山静の藤村論—「国民文学」論と“学問史”;“底辺”から歴史を見る—田村栄太郎の『夜明け前』批判;三好行雄と“学問史”—アカデミズムと「国民文学」論)
  • 第2部 初期藤村とリテラシー(『若菜集』の受容圏—“藤村調”とリテラシー;“小諸”という場所—島崎藤村における金銭と言説;神津猛のパトロネージ—“小説”の資本論;「水彩画家」の光彩—“ローカル・カラー”論;“談話”の中の暴力—『破戒』論;『千曲川のスケッチ』の読者—『中学世界』とリテラシー)
  • 第3部 “血統”の解体(『春』の叙述—“透谷全集”という鏡;『家』の視角—“家業”と“事業”;血統の神話—『家』の“エイズ”論;『新生』における“読み書きの技術”—手紙と短歌;方法としての“老い”—「嵐」の戦略)

by "BOOK database"

Details

Page Top