日本商業史 : 商業・流通の発展プロセスをとらえる
著者
書誌事項
日本商業史 : 商業・流通の発展プロセスをとらえる
(Y21)
有斐閣, 2017.9
- タイトル別名
-
History of Japanese commerce
日本商業史 : 商業流通の発展プロセスをとらえる
- タイトル読み
-
ニッポン ショウギョウシ : ショウギョウ・リュウツウ ノ ハッテン プロセス オ トラエル
電子リソースにアクセスする 全2件
-
-
日本商業史
2017
-
日本商業史
大学図書館所蔵 件 / 全181件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の著者: 山田雄久, 木山実, 長廣利崇, 藤岡里圭
参考文献: 各章末
内容説明・目次
内容説明
新しいスタンダード・テキストの誕生。日本の商業・小売業が転換点を迎えている今こそ、歴史的視点からの考察が必要とされている。日本的流通システムはどのような歴史的展開を経て成立したのか。江戸期から現代まで時期を5つに区分し、商取引や貿易政策、流通システム、小売業態の歴史的変遷を具体的・実証的に学ぶ。
目次
- 第1部 商業・流通の先駆け—近世期(江戸期商人の活躍と取引、商慣行;商人と商業組織 ほか)
- 第2部 商業・流通の生成—近代前期(新時代の幕開け;近代的商業経営の成立 ほか)
- 第3部 商業・流通の発展—近代後期(近代日用品市場の成立と展開;新たな小売業態の発展と中小小売商 ほか)
- 第4部 戦時・戦後復興期の商業—1937〜55年(戦時配給統制とヤミ市の相克;戦時配給組織化と商業機能の喪失 ほか)
- 第5部 商業の現代的展開—1950〜89年(高度成長と大規模小売業の多様化;流通政策と中小小売業の展開 ほか)
「BOOKデータベース」 より