書誌事項

生物群集を理解する

大串隆之, 近藤倫生, 難波利幸編

(シリーズ群集生態学, 1)

京都大学学術出版会, 2020.9

タイトル読み

セイブツ グンシュウ オ リカイ スル

大学図書館所蔵 件 / 151

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献: p327-383

収録内容

  • 群集生態学の成立 / 武田博清著
  • 競争と平衡の群集論の展開 / 武田博清著
  • 生物群集の構造と機能を通して群集生態学を振り返る / 難波利幸著
  • 1950年代から1980年代の生物群集の理論モデル / 難波利幸著
  • 1980年代後半からの群集生態学・生態系生態学 / 難波利幸著

内容説明・目次

内容説明

群集理解にとって不可欠な基礎概念を研究史とともに詳述。ネットワーク、相互作用、生態系の複雑性と安定性の関係など群集の構造とその機能の理解に不可欠な概念をその歴史とともに学ぶ。

目次

  • 第1章 群集生態学の成立(群集生態学における主要な概念の提案;理論生態学からの群集へのアプローチ—理論生態学のパイオニアたち ほか)
  • 第2章 競争と平衡の群集論の展開(競争と平衡の群集論;新しいパラダイムを求めて—群集研究の多様化 ほか)
  • 第3章 生物群集の構造と機能を通して群集生態学を振り返る(物群集とネットワーク;相互作用 ほか)
  • 第4章 1950年代から1980年代の生物群集の理論モデル(環境の時空間変動と群集動態;多種系における間接効果と非線形動態 ほか)
  • 第5章 1980年代後半からの群集生態学・生態系生態学(生態系生態学から生物多様性と生態系機能の関係へ;現代のニッチ理論と共存理論 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC02748788
  • ISBN
    • 9784876983438
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    xiii, 392p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ