災禍をめぐる「記憶」と「語り」

書誌事項

災禍をめぐる「記憶」と「語り」

標葉隆馬編

ナカニシヤ出版, 2021.3

タイトル別名

災禍をめぐる記憶と語り

タイトル読み

サイカ オ メグル キオク ト カタリ

大学図書館所蔵 件 / 131

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

収録内容

  • 「語られること」と「語られないこと」の間 / 標葉隆馬著
  • 阪神・淡路大震災の「記憶」を伝える / 渥美公秀著
  • 3がつ11にちをわすれないために / 甲斐賢治著
  • 災禍のパブリック・ヒストリーの災禍 / 菅豊著
  • 被害と加害のあいだ / 八木絵香著
  • 私記・宮城での歴史資料保全活動二〇年 / 佐藤大介著
  • 津波で失われた浜の古絵図から紡ぎ出された記憶 / 俵木悟著
  • 災禍と「日常の記録」 / 及川祥平著
  • 被災地で無形民俗文化財にカメラを向ける / 遠藤協著
  • メディアは「災禍」をどう語ろうとするのか / 桶田敦著
  • 災禍の語りを枠づけ、神話化するメディア作用 / 田中幹人著

内容説明・目次

内容説明

公的な記録からこぼれ落ちていく、災禍をめぐる経験や感情、思考。それらを社会にとどめ、記憶を継承していくにはどうすればいいのか。

目次

  • 「語られること」と「語られないこと」の間
  • 阪神・淡路大震災の「記憶」を伝える
  • 3がつ11にちをわすれないために—コミュニティ・アーカイブの取り組み
  • 災禍のパブリック・ヒストリーの災禍—東日本大震災・原子力災害伝承館の「語りの制限」事件から考える「共有された権限(shared authority)」
  • 被害と加害のあいだ—対話の可能性と記憶の共創
  • 私記・宮城での歴史資料保全活動二〇年—古文書を通じた地域との交流、そこでの「3・11」から考えたこと
  • 津波で失われた浜の古絵図から紡ぎ出された記憶
  • 災禍と「日常の記録」—宮城県気仙沼市旧小泉村での調査から
  • 被災地で無形民俗文化財にカメラを向ける—岩手県・映画『廻り神楽』の制作から
  • メディアは「災禍」をどう語ろうとするのか—災害報道のこれまで
  • 災禍の語りを枠づけ、神話化するメディア作用—「放射能汚染地図」と「フクシマ50」の事例から

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ