Bibliographic Information

藤本卓教育論集 : 「教育」「学習」「生活指導」

藤本卓著

鳥影社, 2021.5

Other Title

藤本卓教育論集 : 教育学習生活指導

Title Transcription

フジモト タカシ キョウイク ロンシュウ : キョウイク ガクシュウ セイカツ シドウ

Available at  / 105 libraries

Note

藤本卓著作一覧: p448-457

藤本卓年譜: p458-459

Contents of Works

  • 悦ばしき"学び"、か?
  • "パストラル・ケア"、その叢生と褪色
  • 〈教え〉と〈育て〉のメタ・カリキュラムに向けて
  • フランス語に「学習」という言葉は存在するか?
  • "懐かしい言葉"になり逝くか?
  • 「憶える」と「覚える」の区分について
  • 〈制作〉と〈実践〉
  • 生活指導実践は「学校」を問う
  • 共同の世界に自治と集団の新生をみる
  • 教育のレトリックの方へ
  • 〈教育のレトリック〉のために
  • 〈世代の自治〉の再発見へ
  • 教育と世代間関係の問題

Description and Table of Contents

Description

竹内常一の生活指導論を読みひらき、“教育のレトリック”、“世代の自治”論などを提唱した20世紀論稿。城丸章夫と柳田國男を重合し、教育課程の全体構造を捉えんと、壮大な““教育”“学習”の並行シェーマ”の構築へと向かう21世紀論稿。

Table of Contents

  • “教育”“学習”の並行シェーマ図
  • 第1部(悦ばしき“学び”、か?—柳田國男における「マナブ」と「オボエル」の対照のトポスについて;“パストラル・ケア”、その叢生と褪色—英国公教育に“生活指導”の似姿を垣間見る;“教え”と“育て”のメタ・カリキュラムに向けて—戦後教育基礎論を“柳田國男”で賦活する;フランス語に「学習」という言葉は存在するか?—Apprendre/Apprentissageという語の理解について;“懐かしい言葉”になり逝くか?—教育学“術語”としての「生活指導」の向後について ほか)
  • 第2部(“制作”と“実践”;生活指導実践は「学校」を問う—運動史に関わる若干の考察から;共同の世界に自治と集団の新生をみる—“公”でも“私”でもない“共”と“協”について;教育のレトリックの方へ—「竹内=生活指導論」の誘い;“教育のレトリック”のために ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BC07557200
  • ISBN
    • 9784862658869
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    466p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top