書誌事項

熟議するコミュニティ

伊藤雅春著

(まちづくりブックレット, 5)

東信堂, 2021.12

タイトル読み

ジュクギ スル コミュニティ

大学図書館所蔵 件 / 46

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

無作為抽出によって選ばれた市民たちによって行われる市民討議会—ミニ・パブリックス—に継続的に取り組んでいる愛知県西春日井郡豊山町、愛媛県伊予市。両自治体の事例と玉川まちづくりハウスの活動事例(コミュニティ・デモクラシーに基づくコミュニティ・マネジメントの実践活動)を通して、現代社会にはコミュニティ圏域における多様な市民による熟議の『場』が重要であることを提唱し、ミニ・パブリックスの制度化と熟議システムのマネジメントが、都市内分権による地域自治制度と合わせてこれからのコミュニティ政策に求められることを指し示す。

目次

  • 序として 人は話し合うことを求めている(熟議民主主義の視点からコミュニティ政策を考える;熟議民主主義とミニ・パブリックス ほか)
  • 1 熟議民主主義におけるミクロ‐マクロ媒介問題(ミクロ‐マクロ媒介問題とは何か;熟議民主主義の包括性について ほか)
  • 2 共同主観性から生まれるコミュニティ・デモクラシー(「信頼」によってつながるコミュニティ;共同主観性をはぐくむコミュニティ診断ワークショップ ほか)
  • 3 コミュニティ・マネジメントを実現するコミュニティ政策(熟議の『場』としてのコミュニティ;「あなた」から「わたしたち」を生み出すコミュニティ圏の熟議 ほか)
  • まとめ やっぱり僕は、ハンカチ落としがしたい!(高校時代の疑問;熟議の『場』を生み出すために ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ