書誌事項

「生きること」の問い方 : 歴史の現場から

大門正克, 長谷川貴彦編著

日本経済評論社, 2022.1

タイトル別名

生きることの問い方 : 歴史の現場から

タイトル読み

「イキル コト」ノ トイ カタ : レキシ ノ ゲンバ カラ

大学図書館所蔵 件 / 90

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

収録内容

  • 歴史のなかで「生きること」を問う : 問い方をめぐる課題と方法 / 大門正克 [著]
  • 女・子どもの「いのち」を守る社会的紐帯の形成 : 幕末から近代初頭の日記にみる / 沢山美果子 [著]
  • 「結社の時代」を生きる : 伊香西浅井郡相救社の設立 / 大月英雄 [著]
  • 近代民間福祉の出発 : 明治前期の秋田町を対象として / 大川啓 [著]
  • 近代日本を漁業出稼ぎで生きる : 経営史料からのアプローチ / 中村一成 [著]
  • 近世から近代を生きる : ヨーロッパと日本 / 長谷川貴彦 [著]
  • 東北大凶作を生き延びる : 一九三〇年代の岩手農民と母子衛生・保健医療活動 / 鬼嶋淳 [著]
  • 生きる術としての示威行動 (デモンストレーション) : 飢餓突破川崎市労働者市民大会にみる戦時と戦後 / 佐々木啓 [著]
  • 山間 (やまあい) の地で生きること : 兵庫県関宮町を事例として / 高岡裕之 [著]
  • 共同的記憶がつくる「民主主義」 : 高度成長後のムラを生きる / 倉敷伸子 [著]
  • 新自由主義の物語を超えて : イギリスと日本 / 長谷川貴彦 [著]
  • 総括と展望 : 「歴史の現場」に即して / 大門正克 [著]

内容説明・目次

内容説明

歴史のなかに「生きること」を問うことはいかにして可能か。書かれたことから、聞き取ったことまで、多彩な史料を読み解き、人びとが「生きること」にどう向き合ってきたのか、新たな光をあてる。

目次

  • 序論 歴史のなかで「生きること」を問う—問い方をめぐる課題と方法
  • 第1部 近世から近代へ(女・子どもの「いのち」を守る社会的紐帯の形成—幕末から近代初頭の日記にみる;「結社の時代」を生きる—伊香西浅井郡相救社の設立;近代民間福祉の出発—明治前期の秋田町を対象として;近代日本を漁業出稼ぎで生きる—経営史料からのアプローチ;論点1 近世から近代を生きる—ヨーロッパと日本)
  • 第2部 近代から現代へ(東北大凶作を生き延びる—一九三〇年代の岩手農民と母子衛生・保健医療活動;生きる術としての示威行動—飢餓突破川崎市労働者市民大会にみる戦時と戦後;山間の地で生きること—兵庫県関宮町を事例として;共同的記憶がつくる「民主主義」—高度成長後のムラを生きる;論点2 新自由主義の物語を超えて—イギリスと日本)
  • 結び 総括と展望—「歴史の現場」に即して

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ