飛鳥井家歌学の形成と展開

書誌事項

飛鳥井家歌学の形成と展開

日高愛子著

勉誠出版 (発売), 2022.2 , 勉誠社(製作)

タイトル読み

アスカイケ カガク ノ ケイセイ ト テンカイ

大学図書館所蔵 件 / 58

この図書・雑誌をさがす

注記

制作: 勉成社

令和3年度日本学術振興会科学研究費補助金「研究成果公開促進費」助成出版

初出一覧: 491-494p

収録内容

  • 雅俊の歌道伝授と秘伝
  • 雅康の「飛鳥井流切紙口伝」
  • 一条兼良の言説と良鎮
  • 『歌林良材集』『伊勢物語愚見抄』の引用
  • 『僻案抄』と兼良説の追補
  • 為和本の改変
  • 晩年の定数歌
  • 歌・蹴鞠道を詠む
  • 雅章と後水尾院周辺
  • 雅豊の作法書にみる歌学継承
  • 雅章と鍋島直能
  • 「飛鳥井雅俊卿五十首」の伝来
  • 垂水島津家の歌壇活動
  • 雅光と伊集院兼愷
  • 雅典の伝受記録にみる切紙四通
  • 御所伝受の終焉

内容説明・目次

内容説明

歌と蹴鞠、その両道を家業とし、公武、さらには中央と地方を結ぶネットワークを構築、歌壇の中心で歌学を継承し、近代までその伝統を繋ぎとめようとした歌道家、飛鳥井家。彼らが歌道家として生きた室町期から明治維新期において、歌学はいかなる意味を有していたのか。また、歌道家はいかにして時代や社会を生きぬいていったのか。飛鳥井家の系譜を紐解くことで、歌を守り、伝えていく思想と精神の展開を明らかにする。

目次

  • 第1章 飛鳥井流秘伝の形成
  • 第2章 『古今栄雅抄』再編をめぐる問題
  • 第3章 『蓮心院殿説古今集注』諸本の性格
  • 第4章 雅康の定数歌にみる嫡庶の問題
  • 第5章 近世前期における歌学の継承と相伝
  • 第6章 近世前期における地方歌壇との関わり
  • 第7章 近世後期の堂上派地方歌壇の展開
  • 第8章 幕末期の古今伝受

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ