書誌事項

多次元のトピカ : 英米の言語と文化

植月恵一郎 [ほか] 編著

金星堂, 2021.12

タイトル別名

Multidimensional topics : a study of Anglo-American language and culture

タイトル読み

タジゲン ノ トピカ : エイベイ ノ ゲンゴ ト ブンカ

大学図書館所蔵 件 / 32

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編著者: 奥井裕, 野村忠央, 大森夕夏, 加藤良浩, 近藤直樹, 藤原愛

欧米言語文化学会30周年記念出版

著者のヨミは一部推定による

参考文献: 各章末

事項索引: p631-632

人名索引: p633-634

作品名索引: p635-636

収録内容

  • 特別寄稿
  • マーガレット・ドラブルに会う / 井内雄四郎
  • イギリス文学・文化
  • 「リシダス」における"海辺の守護霊" / 大西章夫
  • 奴隷制とブロードサイド・バラッド / 鎌田明子
  • 公共図書館の起源 / 小林英美
  • 『ドラキュラ』の中の超越的存在 / 吉田一穂
  • 大砲と道徳 / 松本望希
  • 異端糺明のための小問題集 / 岡田俊之輔
  • ウィリアム・サマセット・モーム「約束」 / 奥井裕
  • レインコートとカナリア色のシャツ / 高坂 (本村) 徳子
  • ジョージ・オーウェルの諸相
  • ジョージ・オーウェル『ビルマの日々』における主人公フローリーの拳銃自殺の理由と意義 / 高橋一馬
  • マイケル・アーレンとジョージ・オーウェル / 近藤直樹
  • 小説家: ジョージ・オーウェル / 大石健太郎
  • イギリス料理 / 横山ミィ子
  • 比較文学・文化
  • ラフカディオ・ハーンの「ある保守主義者」と位牌 / 横山孝一
  • 異文化体験 / 甲田亜樹
  • ディケンズと内田魯庵 / 水野隆之
  • 「書く」という行為 / 古河美喜子
  • 旧日本兵の寄せ書き日の丸返還への国際姉妹都市交流からの協力 / 山内圭
  • アメリカ文学・文化
  • ホーソーンの初期短編にみる主題の萌芽 / 大野里枝
  • ポーの環境恐怖 / 植月惠一郎
  • 「ほんもの」にみるジェイムズの自己言及性とイラストレーションの変遷 / 中村善雄
  • 「檻」の両義性 / 松浦恵美
  • ジェイソン・コンプソンの人物像 / 加藤良浩
  • 「火の中の輪」におけるゴシック的描写によって示される逆説 / 加藤良浩
  • 作家論・創作論としての伝記的フィクション / 大森夕夏
  • 『イージー・ライダー』の文化的遺産 / 中垣恒太郎
  • 母の味, 母の鼻歌, そしてオーガスト・ウィルソンの劇作 / 伊勢村定雄
  • 英語学と英語教育学
  • 日本における家庭内バイリンガル教育の可能性 / 今井光子
  • 小学校英語教育における英語学の知見の重要性と日英語の類似点・共通点と相違点の解説 / 佐藤亮輔
  • 子どもの初期英語表現の非階層性 / 関田誠
  • 文型論におけるO'とC'の扱いをめぐって / 野村忠央
  • 英語史の授業における古英語の講読例 / 野村忠央
  • 母語獲得過程から考える外国語学習 / 藤原愛
  • 販売数上位のTOEIC対策単語集と新JACET 8000におけるレベル別単語一致度の比較 / 松本恵美子
  • 音声学習を強化した英語授業の実践と提案 / 森景真紀

内容説明・目次

目次

  • 第1部 特別寄稿 マーガレット・ドラブルに会う
  • 第2部 イギリス文学・文化
  • 第3部 ジョージ・オーウェルの諸相
  • 第4部 比較文学・文化
  • 第5部 アメリカ文学・文化
  • 第6部 英語学と英語教育学
  • 資料編

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ