アカデミズム史学の危機と復権

書誌事項

アカデミズム史学の危機と復権

廣木尚著

思文閣出版, 2022.2

タイトル別名

The crisis and establishment of historical studies in modern Japan

タイトル読み

アカデミズム シガク ノ キキ ト フッケン

大学図書館所蔵 件 / 69

この図書・雑誌をさがす

注記

欧文タイトルは標題紙裏による

博士学位論文「日本近代におけるアカデミズム史学の形成」(早稲田大学 2015年) をもとに、その後の研究成果を踏まえて加筆修正を施したもの

日本学術振興会科学研究費補助金 (研究成果公開促進費21HP56066) の助成を受けて刊行し、同科研費 (16K16914、19K13347) の成果を含むもの

内容説明・目次

内容説明

近代日本の歴史研究において、中心的存在であったアカデミズム史学は、いかなる時代状況のなかで生まれたのか。他の学問との競合、研究と教育のジレンマ、国家や社会との緊張関係—「国体」を正当化することと、「科学」であることという二つの任務を負わされたアカデミズム史学は、南北朝正閏問題という危機を経て、ある結論にいたる。坪井九馬三、黒板勝美らアカデミズム史学に連なる歴史家たちの実践から、無思想ともみなされてきた存在の思想性に迫る。

目次

  • 序章
  • 第1章 アカデミズム史学の成立—ナショナリズムと「純正史学」
  • 第2章 「純正史学」の組織化と矛盾—学会の設立と地方史学
  • 第3章 南北朝正閏問題をめぐる論理—歴史観と道徳論の相克
  • 第4章 アカデミズム史学の危機と復権—南朝正統論への転換がもたらした歴史学の自立
  • 第5章 黒板勝美の通史叙述—アカデミズム史学による卓越化の技法と“国民史”
  • 第6章 アカデミズム史学と歴史意識の近代—『足利市史』をめぐって
  • 終章

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ