書誌事項

文明と覇権から見る中国

中西輝政編 ; 浅野亮 [ほか執筆]

(シリーズ日本人のための文明学, 1)

ウェッジ, 2022.2

タイトル別名

China's shift in perspective on civilization and hegemony

タイトル読み

ブンメイ ト ハケン カラ ミル チュウゴク

大学図書館所蔵 件 / 58

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の執筆者: 井尻秀憲, 岡本隆司, 川尻文彦, 北村稔, 三宅康之, 山添博史

中国近代史年表: p94-95

参考文献あり

収録内容

  • 近代中国の知識人は「文明」をどのように捉えたのか / 川尻文彦 [執筆]
  • 近代化の果てに出現した中国 : 中華人民共和国の履歴書 / 北村稔 [執筆]
  • 中央ユーラシアにおける清朝とロシア帝国 : 多元的文明の接触 / 山添博史 [執筆]
  • 中国とその「辺境」認識 : 沖縄からモンゴルへ / 岡本隆司 [執筆]
  • 中国の中央=地方関係と北京=香港関係 / 三宅康之 [執筆]
  • 台湾民主化と中台危機の構造 : 統合と分離の政治力学 / 井尻秀憲 [執筆]
  • 事大と交隣 : 大陸と半島と列島 / 岡本隆司 [執筆]
  • 中国の「知能化戦争」 : 「パンデミック」以後、種としての人類の未来とディストピア / 浅野亮 [執筆]
  • 東南アジアにとっての中国問題 / 三宅康之 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

米中覇権、一帯一路、台湾有事、一党独裁、知能化戦争、華夷思想。台頭著しい中国を前に日本人が持つべき視座。フォーラム「文明学の世紀」(座長・中西輝政)メンバー21名による中国理解の羅針盤!

目次

  • 第1部 中国と近代文明(近代中国の知識人は「文明」をどのように捉えたのか(川尻文彦(愛知県立大学教授));近代化の果てに出現した中国—中華人民共和国の履歴書(北村稔(立命館大学名誉教授));中央ユーラシアにおける清朝とロシア帝国—多元的文明の接触(山添博史(防衛研究所主任研究官)))
  • 第2部 中国と「辺境」の対峙(中国とその「辺境」認識—沖縄からモンゴルへ(岡本隆司(京都府立大学教授));中国の中央=地方関係と北京=香港関係(三宅康之(関西学院大学教授));台湾民主化と中台危機の構造—統合と分離の政治力学(井尻秀憲(東京外国語大学名誉教授));事大と交隣—大陸と半島と列島(岡本隆司(京都府立大学教授)))
  • 第3部 台頭する中国との関係(中国の「知能化戦争」—「パンデミック」以後、種としての人類の未来とディストピア(浅野亮(同志社大学教授));東南アジアにとっての中国問題(三宅康之(関西学院大学教授)))

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ