大地の五億年 : せめぎあう土と生き物たち

書誌事項

大地の五億年 : せめぎあう土と生き物たち

藤井一至著

(ヤマケイ文庫)

山と溪谷社, 2022.7

タイトル別名

大地の五億年 : せめぎあう土と生き物たち

タイトル読み

ダイチ ノ ゴオクネン : セメギアウ ツチ ト イキモノ タチ

大学図書館所蔵 件 / 76

この図書・雑誌をさがす

注記

2015年刊の加筆修正

参考文献: p302-308

内容説明・目次

内容説明

今から5億年前、地球上に「土」が誕生した。ひたすら土を食べて土壌を耕すミミズ、岩を溶かすように進化したキノコ、土で塩分を補給するオランウータン…。土は動植物の躍進を支えるとともに自らも変化し、恐竜の消長や人類の繁栄に大きな影響を及ぼしてきた。土の中に隠された多くの謎をスコップ片手に掘り起こし、土と生き物たちの歩みを迫った壮大なドキュメンタリー。文庫化にあたり書き下ろしのあとがきを収録。

目次

  • プロローグ 足元に広がる世界(生き物が土を生んだ;旅をはじめる前に)
  • 第1章 土の来た道:逆境を乗り越えた植物たち(地球に土ができるまで;大陸移動とシダの森;樹木とキノコの出会い;ジュラシック・ソイル;砂上の熱帯雨林;氷の世界の森と土;奇跡の島国・日本)
  • 第2章 土が育む動物たち:微生物から恐竜まで(栄養分をかき集める生き物たち;腸内細菌の活躍;土と生き物をつなぐ森のエキス・溶存有機物;栄養分のキャッチボール)
  • 第3章 人と土の1万年(土に適応したヒト;水と栄養分のトレードオフ;古代文明の栄枯盛衰は土次第;酸性土壌と生きるには;田んぼによる酸性土壌の克服;里山とフン尿のリサイクル;人口増加と土壌酸性化を加速させたハーバー・ボッシュ法)
  • 第4章 土のこれから(土を変えたエネルギー革命;木材を輸入する森林大国・日本;窒素まみれの日本;ポテトチップスの代償;味の好みが土を変える;納豆ごはんと水田土壌;土が照らす未来:適応と破滅の境界線)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC15276047
  • ISBN
    • 9784635049436
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    308p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ