海洋・内海・河川の地域史 : 茨城の史的空間

Bibliographic Information

海洋・内海・河川の地域史 : 茨城の史的空間

地方史研究協議会編

雄山閣, 2022.10

Other Title

地方史研究協議会第71回(茨城)大会成果論集

海洋内海河川の地域史 : 茨城の史的空間

Title Transcription

カイヨウ・ウチウミ・カセン ノ チイキシ : イバラキ ノ シテキ クウカン

Available at  / 31 libraries

Note

参考文献あり

Contents of Works

  • 鬼怒川=香取内海の地域世界 / 鈴木哲雄著
  • 中世常陸の海と集落 / 比毛君男著
  • 「南方三十三館」と内海 / 中根正人著
  • 茨城県下の「浜降り」 / 萩谷良太著
  • 九世紀における那珂川下流域蝦夷征討事業と吉田神社の台頭 / 長谷部将司著
  • 中世都市・水戸の成立 / 藤井達也著
  • 「常陸名所図屏風」の那珂湊と大洗 / 猪岡萌菜著
  • 仙台藩廻米をめぐる常陸国潮来村の動向 / 井上拓巳著
  • 近世中後期における久慈川水運と地域社会 / 高村恵美著
  • 近世水運史から見た常陸の位置 / 渡辺英夫著

Description and Table of Contents

Description

茨城にとって、海洋・内海・河川は極めて重要であった。生活の糧を提供してくれる場であり、交流・交易の道であり、文化を育み伝播させる舞台ともなった。長い歴史の中でこれらと密接に関係した空間を「茨城の史的空間」ととらえ、東北と江戸など、「水」を介して繋がった周辺地域との関係も視野に入れ、茨城の地域史像の再構築を目指す。

Table of Contents

  • 1 外洋と内海がおりなす地域社会(鬼怒川=香取内海の地域世界—海夫注文から霞ヶ浦四十八津・北浦四十四津へ;中世常陸の海と集落—製塩遺跡から考える地域性;「南方三十三館」と内海 ほか)
  • 2 那珂川下流域にひろがる史的空間(九世紀における那珂川下流域蝦夷征討事業と吉田神社の台頭;中世都市・水戸の成立—那珂川水系との関わりから;「常陸名所図屏風」の那珂湊と大洗)
  • 3 「水の道」がむすぶ常陸と江戸・東北(仙台藩廻米をめぐる常陸国潮来村の動向—殻宿による廻米対応を中心に;近世中後期における久慈川水運と地域社会;近世水運史から見た常陸の位置)
  • 第七一回(茨城)大会の記録

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BC17298823
  • ISBN
    • 9784639028567
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    300p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top