ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ

書誌事項

ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ

水谷長志編著

(博物館情報学シリーズ, 8)

樹村房, 2023.4

タイトル別名

ミュージアムライブラリとミュージアムアーカイブズ

タイトル読み

ミュージアム・ライブラリ ト ミュージアム・アーカイブズ

大学図書館所蔵 件 / 150

この図書・雑誌をさがす

注記

引用参考文献・注: 各章末

参考図書案内: p289-294

内容説明・目次

目次

  • 1章 ミュージアム・ライブラリの原理と課題―竹橋の近代美術館で学んだ5つの命題から(はじめに―5つの「命題」から学んだこと;ARLISファウンダー、TFの命題から学んだこと(1)―つながること;ARLISファウンダー、TFの命恵から学んだこと(2)―多様性;アメリカのAMLの先駆者、JWの一生から学んだこと―一人図書館員の悩みと矜持;NAL、V&Aの館長JvWとの対話を通して学んだこと―なぜ、ARLIS/Japanではなかったのか?;AL&AA、MoMA館長CPの問いかけから学んだこと―部分と全体:あるいは分担/分散と集中;おわりに―IFLAという傘のもとに)
  • 2章 ミュージアム・ライブラリ(東京国立近代美術館アートライブラリを事例に;情報資源組織化の流れ)
  • 3章 ミュージアム・アーカイブズ(ミュージアム・アーカイブズとは何か;ミュージアム・アーカイブの実践;ミュージアム・アーカイブズの普及のために)
  • 4章 ドキュマンタシオン―作品の歴史情報とその資料の集成(イントロダクション;ドキュマンタシオンとは;作品の歴史情報とその資料とは;事例紹介;まとめ)
  • 5章 ミュージアムの中の情報連携(なぜMLA連携はAM(L+A)から始まるのか?―「作品の「生命誌」を編む」をめぐって;東京国立博物館資料館と情報連携事例;東京国立博物館百五十年史編纂事業に関わる活動と情報連携事例;東京国立博物館における情報連携事例から見るミュージアム情報の流通)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ