医学が子どもを見出すとき : 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史

書誌事項

医学が子どもを見出すとき : 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史

土屋敦, 野々村淑子編著

勁草書房, 2023.7

タイトル別名

医学が子どもを見出すとき : 孤児貧困児施設児と医学をめぐる子ども史

タイトル読み

イガク ガ コドモ オ ミイダス トキ : コジ ヒンコンジ シセツジ ト イガク オ メグル コドモシ

大学図書館所蔵 件 / 116

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

収録内容

  • 医学が子どもを見出すとき / 野々村淑子著
  • 一八世紀末アメリカの医学と子ども・家族の交差 : ベンジャミン・ラッシュの医学理論と社会改革思想、家庭生活の連関に着目して / 乙須翼著
  • 一八世紀イギリスの助産救貧をめぐる産み育てる身体の科学化 : 子どもの生命への配慮と女性産婆 / 野々村淑子著
  • 一九〇〇年前後の岡山孤児院における看護と病気 : 看護婦の経歴と仕事に注目して / 稲井智義著
  • 二〇世紀初頭ドイツにおける「危険にさらされた子どもたち」の保護と医療の介入 : 「ドイツ児童保護センター」での取り組みを中心に / 杉原薫著
  • 二〇世紀転換期イギリスにおける子どもの栄養をめぐる「科学」的な議論 : 学校給食実施過程に焦点をあてて / 草野舞著
  • 植民地朝鮮における都市細民「土幕民」の社会医学的調査 : 「生れながらの土幕民」の発見 / 田中友佳子著
  • 保護複合体と愛着理論 : 「論争」期の精神分析的子ども像をめぐって / 松本由起子著
  • アメリカ少年司法における医学の導入と展開 : フィラデルフィア市立裁判所の医療活動(一九一四年~一九二七年)に着目して / 大森万理子著
  • 「戦災孤児」への心理学的関心 : 第二次世界大戦後の近江学園における知能検査と教育実践に着目して / 野崎祐人著
  • 愛着理論の再浮上と施設養護の「家庭化」 : 一九九〇~二〇〇〇年代における乳児院の変遷を中心に / 土屋敦著
  • 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史 / 土屋敦著

内容説明・目次

内容説明

「逸脱児」と医学。貧困階層における生殖・再生産への医学的介入、貧児、孤児などの処遇に医学はどのように介在してきたのか。18世紀後半から20世紀後半にかけ規範的な子ども像が確定していくプロセスを検証し、その枠付けに「子ども」をめぐる医学がいかに関与したかを問う。子ども史の視座から解き明かす「子ども」をめぐる医学の編年史。

目次

  • 医学が子どもを見出すとき
  • 第1部 「医学」による「子ども」の発見(一八世紀末アメリカの医学と子ども・家族の交差―ベンジャミン・ラッシュの医学理論と社会改革思想、家庭生活の連関に着目して;一八世紀イギリスの助産救貧をめぐる産み育てる身体の科学化―子どもの生命への配慮と女性産婆;一九〇〇年前後の岡山孤児院における看護と病気―看護婦の経歴と仕事に注目して)
  • 第2部 医学調査と衛生管理(二〇世紀初頭ドイツにおける「危険にさらされた子どもたち」の保護と医療の介入―「ドイツ児童保護センター」での取り組みを中心に;二〇世紀転換期イギリスにおける子どもの栄養をめぐる「科学」的な議論―学校給食実施過程に焦点をあてて;植民地朝鮮における都市細民「土幕民」の社会医学的調査―「生れながらの土幕民」の発見)
  • 第3部 発達心理学・児童精神医学(保護複合体と愛着理論―「論争」期の精神分析的子ども像をめぐって;アメリカ少年司法における医学の導入と展開―フィラデルフィア市立裁判所の医療活動(一九一四年〜一九二七年)に着目して;「戦災孤児」への心理学的関心―第二次世界大戦後の近江学園における知能検査と教育実践に着目して;愛着理論の再浮上と施設養護の「家庭化」―九九〇〜二〇〇〇年代における乳児院の変遷を中心に;孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ